fc2ブログ

記事一覧

タンキリマメの花・ヤブガラシの花・セミの抜け殻・アンズタケ・ハイイロチョッキリの産卵ー8月上旬:鵜沼の森

今日で8月も終わり、ともかく暑い8月でした。でも夜、窓を開けると庭からアオマツムシの鳴き声が聞こえてきます。暑いなか、季節は確実に進んでいるのですね。今日の記事はまだ8月上旬の記事です。8月上旬に近くの鵜沼の森を散策しながら見た植物や虫たちです2回に分けてアップします。今日は「その1」。夏の森森の中で見た青空と入道雲。ナツズイセンこの森ではナツズイセンはあまり見かけないですが、林縁で咲いていました...

続きを読む

アサマフウロ・クルマバナ・マルバダケブキ・ギンボシヒョウモン・クサレダマ・アオジー8月2日:八島湿原

7月末日~8月2日に信州へ行った時の記事です。今日は最後のアップで霧ヶ峰八島湿原での「その3」です。木曾御嶽山や蓼科でアップしたものもアップしてあります。鎌が池八島湿原を反時計まわりに回ると終わりのころにこの池があります。平らな湿原のアクセントになっています。上から見ると鎌の形をしているとか。アサマフウロ花は多少変化がありますが、ハクサンフウロより花の色が濃い。アサマフウロフウロソウ科フウロソウ属...

続きを読む

ツリガネンンジン・ミヤマキリンソウ・ハナチダケサシ・ノコギリソウ・クサフジ・ハバヤマボクチー8月2日:霧ヶ峰:八島湿原

今日も前回に続いて霧ヶ峰の八島湿原を歩いた時に見た主に野草の「その2」です。湿原の景色大きな高低差のない歩きやすい湿原です。この見えている湿原の周りを1周しました。約4kmくらいかなと思います。アップしている花たちは概ねこの湿原を反時計回りに歩きながら見て撮ったものです。ツリガネニンジンキキョウ科ツリガネニンジン属。この野草はMFにも2株ほど生えています。今年は花は見られないかったのが残念ですが。こ...

続きを読む

ヨツバヒヨドリ・イワアカバナ・フシグロセンノウ・キンバイソウ・ヤナギランー8月1日:八島湿原

8月1日、ビーナスラインを通って車山から霧ヶ峰にある八島湿原へ行きました。その時に見た野草を3回に分けてアップします。車山の展望スペースからこの日は天気も良くて景色も良かったです。通ってきた白樺湖や蓼科山を見ることができます。富士山は?矢印の雲に隠れている山が富士山。残念でした。その左の山並みは八ヶ岳。南アルプス少し向きを変えると、山には詳しくないですが、写真は案内板を見ると南アルプスの山並み。さ...

続きを読む

タマガワホトトギス・イブキジャコウソウ・クロヒカゲ・アカバナシモツケソウ・アサギマダラー:8月1日・蓼科御泉水自然園

前回に続いて。蓼科の女神湖周辺からゴンドラに乗って約300高い標高約1800mの所にある「御泉水自然園」というところへ行きました。ここは初めての場所です。御泉水自然園ゴンドラの終点の駅から見た景色です。下に見えるのは女神湖。ここから森の中の自然園を歩きます。ササユリこんな標高の高いところにもササユリはあるのですね。それもMFの里山から比べたら2か月近く遅い花。さらにネットで囲ってあります。いくつかの...

続きを読む

キツリフネソウ・コオニユリ・サワギキョウ・シラネセンキュウ・チダケサシ・メタカラコウー8月1日:蓼科・女神湖

前回に続いて信州へ旅行した時に見た景色や花です。今日は蓼科山周辺の女神湖で見た花などです。女神湖私たちの子供も上は50歳を過ぎました。子供たちを子育てしていた時には木曽~蓼科~霧ヶ峰・美ヶ原などに夏は良く遊びに行きました。懐かしいので今年の夏はそんなところを歩こうということになりました。標高は1500m前後。当時女神湖は名前はいいけれども何もない小さな池のような湖でした。変わったな~。変化に驚きな...

続きを読む

シナノオトギリ・シラビソの実・キソアザミ・ホソバキソチドリ・ホシガラスー7月末日・木曽御嶽山

7月31日~8月2日の3日間、信州方面へ旅行に行ってきました。台風が来る前でお盆休みの前ということで天気も人出も旅行するには良い時期でした。今日はまず木曽御嶽山へ行ったときに見た景色や植物などです。木曽御嶽山:田ノ原高原鵜沼の森から時々御嶽山の景色をアップします。今年は1度行って見ようと春から思っていました。田ノ原高原は御嶽山の7合目にj広がる高原です。標高は2180m。ここに行ったのは○○十年ぶり...

続きを読む

ミズギボウシ・ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ・サギソウ・ハッチョウトンボー7月末:築水の森

前回に続いて7月最後の日曜日に愛知県春日井市の築水の森へ行ってきた時の、今日は「その2」湿地編です。湿地を通る木道築水池の周りには東海地方特有の小さな湿地が点在しています。その湿地のところはこうした木道が通っています。湿地点在する湿地の1つはこんな大きさ。大きさは10m~20m四方くらいでしょうか。御覧のように石がゴロゴロしています。表面は土岐砂礫層という小石や砂利など。その下に粘土層があって水は...

続きを読む

フモトミズナラ・センニンソウ・コウヤツリアブ・ヒメホシカメムシ・ヒゲナガサシガメー7月末:築水の森

7月最後の日曜日、愛知県春日井市にある築水の森へ行ってきました。このフィールドは大きなため池がありその周囲を1周するコースです。私は池の周りを回り始める最初と後半は里山ゾーン、中頃は湿地という回り方をしました。今日は「その1」で里山ゾーンで見た植物や虫たちです。築水池この写真の築水池はやや小さく映っていますが、結構大きな池です。1周するとかなりアップダウンがあって疲れるコースです。明治のころに出来...

続きを読む

コケオトギリ・サワヒヨドリ・ヌマトラノオ・オオシオカラトンボ・ササキリ幼虫ー7月下旬:関市不動の森

前回に続いて、7月下旬に関市不動の森で行った観察会の「その2」です。このフィールドは里山ゾーンと田んぼのソーンがあり、今日の記事は「田んぼ」で見た花や生き物たちです。田んぼの風景この田んぼは谷津田(やつだ)とも呼ばれる周りを里山に囲まれた田んぼです。何枚もの田んぼがありますが、どれも無農薬でコメ作りをしています。クロモジの幼果田んぼの片隅にクロモジの雌雄の木が生えています。3月下旬に雌の木に花が咲...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ