アオハダの実・ツルマメ・ヤブマメ・ヒメメカバイロタケ・ホソヘリカメムシ幼虫・ヒメウラナミジャノメー10月中旬:鵜沼の森
- 2023/10/29
- 17:14

最近しばらくの間、朝晩は晩秋の気温、昼間は晩夏か初秋の気温の日が続いています。今回は10月中旬に鵜沼の森を散策しながら見た植物や野鳥や虫たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。アオハダの実モチノキ科モチノキ属の落葉高木。アオハダは秋早く実が赤くなります。8月の終わりころには赤くなり始めます。前にもアップしましたが今回は赤い実がまだ沢山残っているのでアップしました。通常は野鳥も赤く...
ミヤマママコナ・イヌコウジュ・シマヘビ・ナミテントウ・オナガグモー10月上旬:鵜沼の森
- 2023/10/26
- 14:46

最近は森の中を歩いていても鳥の声はヒヨドリばかり。虫の声はアオマツムシの声だけが良く聞こえます。前回の更新から数日空いてしましました。今日の記事はやはり続きで10月上旬の鵜沼の森の「その2」です。クサギの実10月上旬、クサギの実がきれいでした。濃いブルーと赤の色の組み合わせが野鳥に目立つでしょうね。この実は草木染で青色を出すのに使われるとか。ミヤマママコナの花前にもミヤマママコナはアップしました。...
アオツヅラフジ・ノブドウ・ヒキガエル・クスサン・ウラナミシジミー10月上旬:鵜沼の森
- 2023/10/22
- 18:08

今年の秋は一気に晩秋の気配。快適な秋の気候は短くなったですね。森の中は最近はカメラを持ってもシャッターを押す機会が少ない。花はあまりない。実も目新しいものはない、虫が少ない、野鳥は常連さんも少ない、冬鳥はまだ・・・こんな感じです。今日は10月上旬に近くの鵜沼の森を数日間散策しながら見た植物や虫たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。アオツヅラフジの実ツヅラフジ科のつる性落葉木本。...
アカシデの実・カゼクサ・コブナグサ・ジョロウグモ・コマユバチ繭・ホシホウジャクー 10月上旬:自然遺産の森
- 2023/10/20
- 15:23

ようやく身の回りでも冬鳥の便りが聞こえるようになってきました。昨日いつもの森を歩いているとジョウビタキの雄が姿を見せました。カメラを向けたのですが、写真は撮れなかった。やはり友人と会ったらオシドリが5羽近くの池に来ていたよとのことでした。今日は前回に続いて10月上旬に自然遺産の森へ行った時の「その2」です。エノキの実先日黒い実をアップしましたが。この実やムクノキの実も黒いですね。共に食べることがで...
シリブカガシ・ツルマメ・ヤブタデ・キダチコンギク・アキアカネー10月上旬:自然遺産の森
- 2023/10/18
- 15:25

10月上旬、久ぶりにMFの自然遺産の森へ行ってきました。いつも散歩している鵜沼の森とは比較的近いですが、やはり環境が少し違うのでこちらはこちらで面白いです。2回に分けてアップします、今日は「その1」です。自然体験塾まだ今年は秋の気配とまではいかないですが、夏とは違った雰囲気。この建物はこの森でイベントや自然教室などをするときの会場になります。ジュウガツザクラこの森には数本のジュウガツザクラやフユザク...
黒い実・ミヤギノハギ・アキノウナギツカミ・ウラナミシジミ・ハイイロチョッキリの産卵ドングリー9月下旬:鵜沼の森
- 2023/10/15
- 16:11

前回に続いて、9月下旬に近くの鵜沼の森を散歩しながら見た植物や虫たちです。今日は「その2」です。クロミノニシゴリハイノキ科ハイノキ属。瑠璃色の実が生るサワフタギ(別名:ルリミノニシゴリ)に近い樹木。対してこちらは御覧のように黒い実が生るのでクロミノニシゴリ。初夏に小さな花が沢山咲くのですが実成は非常に悪い。サカキの実神様にお供えするサカキです。モッコク科サカキ属の常緑小高木。黒い実が生ります。つい...
ホツツジ・ミヤマガマズミ・ニラの花・オカダイコン・クルマバッタモドキ・ホシホウジャクー9月下旬:鵜沼の森
- 2023/10/13
- 17:54

真夏から一気に秋が進み、今まで暑かったせいか、最近の朝晩の寒さは晩秋を思わせます。9月下旬に鵜沼の森を散策したときに見た植物や生き物たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。伊吹山9月28日は遠くまできれいに見える日でした。伊吹山。ホツツジの花ツツジ科ホツツジ属の落葉低木。ホツツジはツツジの仲間でも遅く咲く花。ホツツジの花この花が咲いているのを忘れていました。例年では8月末~9月上...
アキグミ・オミナエシ・キキョウ・ヒガンバナ・アメリカネナシカヅラ・サイカチー9月下旬:河川環境楽園
- 2023/10/11
- 15:26

我が街、各務原市に面白いテーマパークがあります。場所は木曽川流域。そこに遊園地を作り、木曽川の上流、中流、下流域を再現し、木曽川流域の自然も再現したテーマパークです。国交省の研究施設もあります。非常に人気があり東海地方でも1、2を争う集客力です。9月下旬、時間があったので行ってきました。もっとも私は遊園地ゾーンではなくて木曽川流域を再現した自然のエリアです。オアシスパークこれは遊園地ゾーンです。観...
赤米の稲・ビロードハマキ・イシミカワ・サワヒヨドリ・コナギ・イヌヤマハッカー9月下旬:関市不動の森
- 2023/10/09
- 12:10

前回に続いて、9月下旬に岐阜県関市の不動の森で定例の観察会を行った時の今日は「その2」です。前回は里山エリア、今回は田んぼとそれを囲む山際のエリアです。この田んぼは休耕田を借り受けて有志数人がそれぞれの方法で米作りをしています。共通するのは無農薬での米作り。田んぼの風景稲も黄色くなってきました。赤米の稲普通の稲と違って赤米は稲の時からモミは黒っぽい色をした稲です。ビロードハマキこれも子供さんが見つ...
ゲンノショウコ・ミヤマママコナ・チャの木・ナギナタタケ・ハナガサイグチ・ホソミイトトンボー9月下旬:不動の森
- 2023/10/06
- 18:04

9月下旬の土曜日、定例の観察会を岐阜県関市の不動の森で行いました。この観察会は家族連れが多く14名の参加者でした。子供さんが多い観察会でした。いつものように里山ゾーンを歩いて、後に田んぼの方へ行きました。今日は「里山ゾーン」で見た植物や虫たちです。集合場所の桜の広場我々もタモを持ちますが、子供たちもタモや虫かごを持ってやる気満々。ゲンノショウコ東日本ではゲンノショウコは白花、西日本では赤花が多いと...