ムベの実・トリノフンダマシの卵のう・アキアカネ・クヌギカメムシ・アオゲラの住まいー11月中旬:鵜沼の森
- 2023/11/30
- 15:38

前回に続いて11月中旬にMFの自然遺産の森で行った定例観察会とその下見の時の今日は「その2」です。広場の景色広場の秋の景色です。右の2つの矢印はエノキの黄葉。その左の矢印で花が咲いているやや小さく見える木はジュウガツザクラ。左の矢印が無くて大きな黄葉している木はユリノキ。ここに数本生えています。ユリノキの黄葉これは森の中に自然に生えてきたユリノキの黄葉です。きれいな黄色になります。フユザクラこの森の...
コバギボウシの種子・タイワンホトトギス・ミソゾバ・ヒラタケ・アミガサハゴロモ外来種?ー11月中旬:自然遺産の森
- 2023/11/27
- 18:08

11月中旬、いつもの自然遺産の森で定例の観察会を行いました。下見の時と併せて2回または3回に分けてアップします。今日は「その1」です。ユリノキの黄葉森の入り口の広場にシンボル的な大きなユリノキがあります。そのユリノキの葉が黄色くなってきました。ジュウガツザクラやはり広場に生えているジュウガツザクラの花がこの秋は良く咲いています。ヤブニッケイの実クスノキ科クスノキ属の常緑高木。花はあまり目立たないです...
芸能発表会ーオカリナ
- 2023/11/25
- 18:08

11月5日(日)に隣接している犬山市のショッピングセンターで中日文化センター主催の芸能発表会がありました。私はその中の「オカリナ発表」に仲間と出演しました。その時の様子をアップします。今日のコメント欄は閉じておきます。芸能発表会中日新聞社が東海地方各地で開いている文化センターの「犬山教室」です。子供から老人までが楽しめる色々な教室があります。年に1度の発表会です。もちろん出演しない教室もあります。...
春の花・キダチコンギク・サカキの実・エビヅルの紅葉・ムベの実・ハラビロカマキリー11月上旬:鵜沼の森
- 2023/11/23
- 15:24

前回に続いて、11月上旬に鵜沼の森を散策しながら見た植物や虫たちです。この頃は暖かい日が続いて変な秋、と思ったことが多かったです。春の花シソバタツナミの花春にはこの場所ではタツナミソウの仲間ではシソバタツナミの花しか咲きません。今回見たのは葉が春の花とは色が違います。葉の形、花は同じと思います。一応シソバタツナミとしておきます。シソバタツナミこの時期に花が咲いたのを見たのは初めてです。スミレの花こ...
タマミズキの赤い実・ヤマコウバシの黄葉・ツルグミの花・オカダイコン・オナガガモー11月上旬:鵜沼の森
- 2023/11/21
- 15:25

11月上旬、暖かい日が続いていました。家の近くの鵜沼の森を散歩しながら見た植物や野鳥たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。御嶽山1度白く冠雪した御嶽山もその後、暖かい日が続いたので山の雪も消え、この頃は雪のない御嶽山でした。昨年の同じころの御嶽山の写真を見ると山の7~8合目から上は真っ白でした。コバノガマズミの実まだ真っ赤な実が生っています。サルトリイバラの実サルトリイバラも株...
イヌヤマハッカ・ウメモドキの実・ヘビノボラズの実・チガヤ・カラウウリー10月下旬:不動の森
- 2023/11/18
- 11:37

前回に続いて11月下旬に関市不動の森で定例の観察会を行った時の記事、今日は「その2」です。前回は里山ゾーンで見た植物や虫たちでした。今日は田んぼで見た植物や虫たちです。この田んぼは休耕田を里山クラブの会員が借りてそれぞれ好きな方法で米作りをしています。田んぼの風景10月中旬に里山クラブの会員で手伝いができる人も出て刈り入れが終わって今は稲の「ハザカケ」をしています。12月にクリスマスパーティ」を兼...
オトコヨウゾメの実・ヤマテリハノイバラの実・ミヤマシキミ・カンスゲワタムシ・クヌギハマルタマフシー10月下旬:不動の森
- 2023/11/16
- 15:22

10月下旬、関市不動の森で定例の観察会を行いました。この観察会はファミリー相手。小さな子供さんも参加してきます。子供から大人までが対象。この季節は春から夏のように昆虫が少ないので子供さんの興味を維持しなければなりません。観察会風景イヌザンショウの実まずは私がいくつか食べて見せる。美味しくはないが毒ではない。虫がいないときには食べること、香り(臭い)を感じる事、手で触ることなどが子供の興味を引く1つ...
鵜沼宿まつり・お茶会ー10月29日
- 2023/11/14
- 18:09

10月29日(日)に「鵜沼宿まつり」がありました。いくつかのイベントがあります。中でも私は「お茶会」に参加してきました。その時の様子です。今日はコメント欄は閉じてあります。中山道鵜沼宿まつり鵜沼宿は中山道69次のうち52番目の宿場です。私のメインのフィールドの鵜沼の森を通っています。鵜沼の森を出るとすぐにこの鵜沼宿につきます。古い町並みが少し残っているので鵜沼宿として整備されました。秋のお祭りが10月...
ソヨゴの実・ウメモドキの実・タンキリマメ・クジラタケ・オオアオイトトンボ・マツヘリカメムシー10月下旬:鵜沼の森
- 2023/11/12
- 15:24

前回に続いて、10月下旬に鵜沼の森を散歩しながら見た植物や虫たちです。今日は「その2」です。鵜沼の森からの眺め鵜沼の森を登って行くと途中に見晴らしが良いところがあります。良く晴れていれば写真奥に御嶽山や乗鞍が見えるのですが、この日はそこまで空気は澄んでいなかった。写真下を流れる川は木曽川。写真下方向が下流です。ソヨゴの実モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。雌雄異株。実が色づき始めました。ソヨゴの実は...
イヌザンショウ・ケヤキの落葉・イタヤカエデ・サトクダマキモドキ・ヒカゲチョウー10月下旬:鵜沼の森
- 2023/11/09
- 15:41

今年の立冬は昨日(11・8)から11月21日までなのですね。暦のうえでは冬の始まり。とは言え、暖かい日が続いて植物なども春の花がいくつか見られます。今日の記事は少し前、10月下旬に鵜沼の森を散策しながら見た植物や虫たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。御嶽山この写真を撮ったのは10月22日。鵜沼の森の展望台から撮りました。多分今年の初冠雪。ちなみに昨年は確か10月27日でした。...