fc2ブログ

記事一覧

トウカイコモウセンゴケ・モウセンゴケ・カキランー湿地の花:6月下旬築水の森

6月下旬、愛知県春日井市の築水の森へ行ってきました。
ここは里山あり、池あり、湿地ありと変化に富んだ面白い場所です。
ここには3か月ほど行っていなかったので夏の湿地の様子を見てきました。
今日は湿地に咲く野草です。
 
 
湿地を巡って通る木道

ここは湿地と言っても高層湿原の様に規模が大きな湿地ではありません。それでも湿地保護のために木道や木で作った飛び石等が配置されています。
 
 
トウカイコモウセンゴケ

トウカイコモウセンは東海地方~近畿地方の小さな湿地に自生するモウセンゴケの仲間。この様にピンクの小さなかわいらしい花が咲きます。
 
 
トウカイコモウセンゴケ

花は咲き始めたところ。
 
 
トウカイコモウセンゴケ

この葉は緑色ですが日当たりが良い所ではモウセンゴケの様に赤くなります。
モウセンゴケよりかなり小さくて株の大きさは半分くらいかも知れません。
 
 
 
トウカイコモウセンゴケ

今、湿地のあちこちにモウセンゴケやミミカキグサや他の湿地性植物と一緒に競う様に咲いています。
 
 
モウセンゴケ

こちらは他の地域でも見られるモウセンゴケ。ここにも沢山自生しています。
 
 
モウセンゴケ

小さくて白い花はどうも私の腕では白飛びしてしまう。
 
 
モウセンゴケ

モウセンゴケの花のアップ。
 
 
モウセンゴケ

このモウセンゴケは真っ赤になっている。上のトウカイコモウセンゴケとほぼ同じ様に撮ったので大きさの比較ができると思う。
 
 
湿地

この右の斜面が湿地の1つです。この様な湿地が木道沿いに点々とあります。
粘土層の上に土岐砂礫層がありジワジワと水が流れています。
 
 
ミミカキグサ

タヌキモ科の食虫植物。やはりここのあちこちに自生しています。歩道から出ることはできず、小さな花なのでズームでやっとここまでの大きさに撮れた。
 
 
ホザキノミミカキグサ

写真の真ん中に点々と紫色の小さな花が見えます。これも小さな花。右手前にはトウカイコモウセンゴケの花がぼんやりみえる。
こんな感じで湿地の植物が混生している。
 
 
ホザキノミミカキグサ

やや大きく撮れた。これも食虫植物。上のミミカキグサ同様、地中に補虫嚢を持っていてその中にミジンコ等の小さな生き物を捕える。
 
 
カキラン

こちらは湿地の野草でもやや大きいラン。見難いかも知れませんが黄色(柿色)の花が幾つも見えると思います。
 
 
カキラン

木道沿いのあちこちに沢山自生しています。
 
 
カキラン

 
残念ながらトキソウの花はすでに終わっていました。少しは期待していたのですが。
 
次回は残りの湿地性の植物・昆虫と里山の花です。
 
最後までお付き合い頂きまして有難うございました。
 
 
 
 
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは
湿地帯ではコケ類が繁殖するのでしょうが、トウカイコモウセンゴケやモウセンゴケも初めて見聞きしますが綺麗な花を咲かせますね。
小さい花でしょうが凄く綺麗ですね。
ホザキノミミカキグサも小さい花が綺麗です。
最後のカキランは聞いた事があります。
ナイスです!!

No title

2・・・・(*゚▽゚*)
トウカイコモウセンゴケの可憐な姿の画像にナイスを・

No title

私は植物に詳しくありませんが、湿地に咲く花や植物がなぜか好きです。どれも清楚でよいですよね。

No title

こんばんは。

植生豊かな素晴らしい湿地です。大切に後世まで残したいところですね。

トウカイモウセンゴケは当たり前ですが初めて目にしました。ピンク色の花、見てみたいものです。

ナイス☆

No title

おはようございます!
こちらではまず見ることの出来ない珍しい草花ばかりです
カキランすら見たことがないのですから・・
小さすぎて撮影が大変だっただろうと容易に想像できました!
ナイス♪

No title

トウカイコモウセンゴケのピンクの花が可愛いですね♪
木道や木で作った飛び石等で湿地保護されているのが良いですね。ナイス!

先日、道内の植物保護地でモウセンゴケを見ましたが花はありませんでした。
クマザサが侵食して湿地でなくなりつつあるようにみえました。

No title

ひまじんさん
湿地のこうした小さな花もきれいですね。2種類のモウセンゴケの仲間もミミカキグサの仲間も姿は優しいですがいずれも食虫植物。小さな虫にとっては怖い存在です。
ナイス有難うございます。

No title

クラゲさん
トウカイコモセンゴケのピンクの花、かわいいですね。食虫植物と聞くと少しイメージが違ってきますが。
ナイス有難うございます。

No title

やまやまhiやん さん
山へ良く行くと、湿地に出会う事があると思いますが、そう言う湿地の植物はまた独特できれいな花が多いと思います。ここの湿地はそうした高層湿原とは違いますがはやり湿地独特の植物が生えています。

No title

田舎のオヤジさん
日光の様な湿地とは違いますがここの湿地もまた独特の植生があります。この日、ハッチョウトンボも撮ってきました。次回にアップします。
ナイス有難うございます。

No title

山鰍 さん
そうですか、カキランもあまりそちらでは見かけませんか。地域によって植生が違っているのですね。
ご想像の通りこの小さな花を撮るの木道の上で寝そべったり、腕を伸ばしたり色々と苦労しました。
ナイス有難うございます。

No title

楓子さん
残念ながらトウイコモウセンゴケはそちらの方にはない様ですね。
ここの湿地は色々と保護策が出きていてのところ大きく変化はないですが、小さな湿地だけにササ勢い良くは生えて来たりして湿地が変化している所もあります。
ナイス有難うございます。

No title

湿地には、貴重な植物たちが沢山いますね!
東海モウセンゴケのお花の愛らしいこと!桃色の小さなお花!
モウセンゴケというと。。いつもねばねばした御さじのようなはっぱしか見たことがないので。。

意外な愛らしさ!
でも葉っぱのねばねばも好きなたちつぼです(笑)

カキランも美しい橙色ですね!
ぽち☆

No title

たちつぼさん
残念ながらそちらの方にはトウカイkモウセンゴケはないのではないかと思います。小さなピンクの花がかわいいでしょう。モウセンゴケも今の季節は白いかわいい花が咲いています。湿地の植物はかわいいけれども食虫植物のような変わった生き方をしているものが多いですね。
ポチ有難うございます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ