コメント
No title
こんばんは。
子どもたちも大人もこんなにいろいろと見られては楽しかったでしょうね。
聞き慣れない昆虫ばかりでこちらも楽しめました。
ナイス☆
子どもたちも大人もこんなにいろいろと見られては楽しかったでしょうね。
聞き慣れない昆虫ばかりでこちらも楽しめました。
ナイス☆
No title
3・・・(*゚▽゚*)イトトンボ何度挑戦しても未だに撮れないクラゲです。・・泣
No title
3才から70才・・・自然観察を楽しまれたようでですね。
なん才でも自然の生き物を楽しむのは良いものですね。
ただ・・・自然観察に出かけないと自然に会えないのが少し寂しいですね。
なん才でも自然の生き物を楽しむのは良いものですね。
ただ・・・自然観察に出かけないと自然に会えないのが少し寂しいですね。
No title
自然体験型の運動に3歳児から70代までの幅広い人々が参加していることに喜びと感動を覚えましたね
今回もとても参考になる画像ばかりで「ほほう!これだったか♪」
などといいながら蜘蛛の画像を見ました♪ナイス!
今回もとても参考になる画像ばかりで「ほほう!これだったか♪」
などといいながら蜘蛛の画像を見ました♪ナイス!
No title
今晩は
自然体験塾の参加者が30名を超えて、3歳から70数歳までが参加されているとは驚きです。
色々の昆虫やトンボ等が観られて参加者たちも嬉しいでしょうね。
ナイスです!!
自然体験塾の参加者が30名を超えて、3歳から70数歳までが参加されているとは驚きです。
色々の昆虫やトンボ等が観られて参加者たちも嬉しいでしょうね。
ナイスです!!
No title
田舎のオヤジさん
この季節は虫の活動が活発なので子供達にはうれしい季節ですね。
こちらも昆虫オジサンとして一緒に楽しんでいます。
子供目線にはいつも驚かされることがあります。
ナイス有難うございます。
この季節は虫の活動が活発なので子供達にはうれしい季節ですね。
こちらも昆虫オジサンとして一緒に楽しんでいます。
子供目線にはいつも驚かされることがあります。
ナイス有難うございます。
No title
クラゲさん
イトトンボは小さいですから中々旨く撮れないですね。まして種を同定しようとすると本当に近づくか捕まえて撮らないと無理ですね。
ナイス有難うございます。
イトトンボは小さいですから中々旨く撮れないですね。まして種を同定しようとすると本当に近づくか捕まえて撮らないと無理ですね。
ナイス有難うございます。
No title
やまやまhiやん さん
年齢幅が広いですが、中心は子供に合わせて時々大人の方も楽しめる様な話題に目を向けたりしています。子供親は子供中心で満足してくれます。
確かに身の周りにあまり自然がないのでわざわざ自然へ出かけると言う事をしないといけないのはそれこそ不自然ですね。
年齢幅が広いですが、中心は子供に合わせて時々大人の方も楽しめる様な話題に目を向けたりしています。子供親は子供中心で満足してくれます。
確かに身の周りにあまり自然がないのでわざわざ自然へ出かけると言う事をしないといけないのはそれこそ不自然ですね。
No title
山鰍 さん
年齢幅が広いので子供目線から中高年目線まで幅が広くなりますがそれだけに何でも観察対象にしてしまいます。
それなりに皆さん楽しんでいただけたと思います。
ナイス有難うございます。
年齢幅が広いので子供目線から中高年目線まで幅が広くなりますがそれだけに何でも観察対象にしてしまいます。
それなりに皆さん楽しんでいただけたと思います。
ナイス有難うございます。
No title
ひまじんさん
やはり中心は子供。今の時期は虫の活動が活発なので子供は昆虫に興味を持ってくれるのでこちらも一緒になって昆虫オジサンになります。
ナイス有難うございます。
やはり中心は子供。今の時期は虫の活動が活発なので子供は昆虫に興味を持ってくれるのでこちらも一緒になって昆虫オジサンになります。
ナイス有難うございます。
No title
アオマダラタマムシはみたことがありません。
関東では絶滅危惧種だとか?
画像でこれだけき綺麗なのですから実物はさぞや輝いて美しいのでしょうね。
ナイス!
関東では絶滅危惧種だとか?
画像でこれだけき綺麗なのですから実物はさぞや輝いて美しいのでしょうね。
ナイス!
No title
楓子さん
アオマダマタマムシを見たのは私も初めてです。実物は本当にきれいでした。写真ではあの輝きが上手くお伝えできないです。
地域的には絶滅危惧種に指定されている所もある様ですね。
ナイス有難うございます。
アオマダマタマムシを見たのは私も初めてです。実物は本当にきれいでした。写真ではあの輝きが上手くお伝えできないです。
地域的には絶滅危惧種に指定されている所もある様ですね。
ナイス有難うございます。
No title
気持ちがよさそうな林ですね~~
玉虫なんてきれいなグリーン!
絶滅危惧種にも指定されているんですね。。
コオニヤンマもカッコいいなぁ~~子供たち喜んだでしょうね!
最後に家でも昔。。ウシガエルのオタマを飼っていて。。すっごく大きかったです。。たしかに二年ぐらいオタマでした。。
産卵期は春だと思ったら5-9月とずいぶん長いのですね!ウシガエルは蛙合戦しないのかなぁ??
ぽち☆
玉虫なんてきれいなグリーン!
絶滅危惧種にも指定されているんですね。。
コオニヤンマもカッコいいなぁ~~子供たち喜んだでしょうね!
最後に家でも昔。。ウシガエルのオタマを飼っていて。。すっごく大きかったです。。たしかに二年ぐらいオタマでした。。
産卵期は春だと思ったら5-9月とずいぶん長いのですね!ウシガエルは蛙合戦しないのかなぁ??
ぽち☆
No title
たちつぼさん
このタマムシは写真より実物の方がきれいでした。私も初めて出会いました。
そうですね、子供にとってはオニヤンマの様な大きなトンボは憧れがありますね。もっともこのコオニヤンマは良く止まって捕まえやすいですが。
ウシガエルの産卵期は長いですね。それだけにその年のうちにカエルの赤ちゃんになるのとオタマジャクシのまま年を越すのとがいる様です。ウシガエルのカエル合戦はあまり聞いたことがないですね。この池にも沢山いますが合戦しているのは見た事がいないです。あちこちで結構増えていますね。
ポチ有難うございます。
このタマムシは写真より実物の方がきれいでした。私も初めて出会いました。
そうですね、子供にとってはオニヤンマの様な大きなトンボは憧れがありますね。もっともこのコオニヤンマは良く止まって捕まえやすいですが。
ウシガエルの産卵期は長いですね。それだけにその年のうちにカエルの赤ちゃんになるのとオタマジャクシのまま年を越すのとがいる様です。ウシガエルのカエル合戦はあまり聞いたことがないですね。この池にも沢山いますが合戦しているのは見た事がいないです。あちこちで結構増えていますね。
ポチ有難うございます。