コメント
No title
1・・・(*゚▽゚*)
派手じゃ無いのに妙に目を惹くセイヨウニンジンボクにナイス・(*゚▽゚*)
派手じゃ無いのに妙に目を惹くセイヨウニンジンボクにナイス・(*゚▽゚*)
No title
こんにちは。
虫こぶや蛹などは見たとしても通り過ぎてしまいますね。 観察力が鋭いと感心しきりです。
チュウガタコガネグモというのも初めて聞くものですね。確かにこの隠れ帯は見ていないです。
セイヨウニンジンボクというのも初めて聞く名で、この花を見たら思い出すかも。
知らないものがどしどし出てきて楽しいです♪
ナイス☆
虫こぶや蛹などは見たとしても通り過ぎてしまいますね。 観察力が鋭いと感心しきりです。
チュウガタコガネグモというのも初めて聞くものですね。確かにこの隠れ帯は見ていないです。
セイヨウニンジンボクというのも初めて聞く名で、この花を見たら思い出すかも。
知らないものがどしどし出てきて楽しいです♪
ナイス☆
No title
お早う御座います
ヘクソカヅラツボミマルフシは、初めて観ましたが虫こぶなんですね。
セイヨウニンジンボクは、此方でも何時も行く振興センターと言う所で毎年咲いています。
色合いがこの時期は涼しそうで良いですね。
ナイスです!!
ヘクソカヅラツボミマルフシは、初めて観ましたが虫こぶなんですね。
セイヨウニンジンボクは、此方でも何時も行く振興センターと言う所で毎年咲いています。
色合いがこの時期は涼しそうで良いですね。
ナイスです!!
No title
おはようございます♪
いつも昆虫や植物の詳しい解説に感嘆しております!
紹介して頂いた昆虫の何れもまだ知らないという無知蒙昧の輩なので
張り合いがないでしょうがカシワマイマイの繭は見たことがあります イラクサの種の「カラムシ」という草にこのような繭がぶら下がっていて草刈機で刈って近づいて行くとぶら下がった繭が突然ブルブルと激しく揺れ始めます!あれはなんの繭でしょう?・・ちょっと変な質問ですが・・・(笑)ナイス♪
いつも昆虫や植物の詳しい解説に感嘆しております!
紹介して頂いた昆虫の何れもまだ知らないという無知蒙昧の輩なので
張り合いがないでしょうがカシワマイマイの繭は見たことがあります イラクサの種の「カラムシ」という草にこのような繭がぶら下がっていて草刈機で刈って近づいて行くとぶら下がった繭が突然ブルブルと激しく揺れ始めます!あれはなんの繭でしょう?・・ちょっと変な質問ですが・・・(笑)ナイス♪
No title
前記事にあった、エゴノネコアシもそうですが、ヘクソカヅラツボミマルフシなどは、木の実やつぼみに似せて産み付けて、天敵から守るという昆虫の知恵でもあるんですかね? ナイスです!
No title
クラゲさん
セイヨウニンジンボクは真夏にこの紫色の花がきれいです。在来種では中々真夏にこういう色の花が咲く木はないですね。
ナイス有難うございます。
セイヨウニンジンボクは真夏にこの紫色の花がきれいです。在来種では中々真夏にこういう色の花が咲く木はないですね。
ナイス有難うございます。
No title
田舎のオヤジさん
チュウガタコガネは結構きれいなクモです。この隠れ帯が独特ですが
見かける機会は少ないクモです。
セイヨウニンジンボクは多分植栽したものと思われますが真夏に見る紫色の花もきれいですね。
ナイス有難うございます。
チュウガタコガネは結構きれいなクモです。この隠れ帯が独特ですが
見かける機会は少ないクモです。
セイヨウニンジンボクは多分植栽したものと思われますが真夏に見る紫色の花もきれいですね。
ナイス有難うございます。
No title
ひまじんさん
ヘクソの虫こぶは花の蕾に見えますね。私も最初は騙されました。
中を開けてみると虫が出てきました。
セイヨウニンジンボクはひまじんさんの7月中旬の記事で見た記憶があります。そちらの方が沢山咲いていた様ですね。
ナイス有難うございます。
ヘクソの虫こぶは花の蕾に見えますね。私も最初は騙されました。
中を開けてみると虫が出てきました。
セイヨウニンジンボクはひまじんさんの7月中旬の記事で見た記憶があります。そちらの方が沢山咲いていた様ですね。
ナイス有難うございます。
No title
山鰍 さん
カシワマイマイもマイマイガも何でも食べるので同じ様な蛹となるとどちらかの可能性が高いですね。イラクサを食草としているのはフクラスズメというガの幼虫ですが蛹になる時には地下にもぐりますので多分違うのでしょうね。
ナイス有難うございます。
カシワマイマイもマイマイガも何でも食べるので同じ様な蛹となるとどちらかの可能性が高いですね。イラクサを食草としているのはフクラスズメというガの幼虫ですが蛹になる時には地下にもぐりますので多分違うのでしょうね。
ナイス有難うございます。
No title
凛華 さん
虫こぶは色々な植物に出来ます。1冊の本になる位種類が多いですね。確かにこの記事の虫こぶも実や花の蕾に見える。そうすると鳥などから身を守ることができる。そんな自然の営みもあるのかも知れませんですね。そこまで気が付きませんでした。
ナイス有難うございます。
虫こぶは色々な植物に出来ます。1冊の本になる位種類が多いですね。確かにこの記事の虫こぶも実や花の蕾に見える。そうすると鳥などから身を守ることができる。そんな自然の営みもあるのかも知れませんですね。そこまで気が付きませんでした。
ナイス有難うございます。
No title
ヘクソカズラのつぼみに虫こぶを作るなんて驚きました。よく見つけられますね。キツネノハナガサ、周囲がギザギザで変わっていますね。最後の紫の花もヤマハッカに似てるけど木の花なんですね。いろいろ紹介ありがとうございます。
No title
山が好きさん
ヘクソの蕾に虫こぶとは小暑びっくりしました。少し離れて見ると白い玉がブラブラときれいでした。セイヨウニンジンボクは10m位の大きな木です。日本在来の木では真夏に紫色の花が咲くのはあまり見当たりませんですね。
ナイス有難うございます。
ヘクソの蕾に虫こぶとは小暑びっくりしました。少し離れて見ると白い玉がブラブラときれいでした。セイヨウニンジンボクは10m位の大きな木です。日本在来の木では真夏に紫色の花が咲くのはあまり見当たりませんですね。
ナイス有難うございます。