fc2ブログ

記事一覧

不動の森の春ー4月末の観察会その2ーサワオグルマ・アカタテハ・ダビドサナエ

前回に続いて4月末に関市の不動の森で行った観察会です。
今日は「その2」

スノキの花
1.スノキの花180428不動の森
よく似た落葉低木にウスノキがありますがこれはスノキ。葉をかじると酸っぱい。これが一番確実な区別の方法。


スノキの花
1-2.スノキの花180428不動の森 (4)
ツツジ科。秋にこの実が黒っぽく熟する。甘酸っぱくて美味しい。ウスノキの実は赤く熟する。


アカメガシワの新葉
1-3.アカメガシワの新葉120428不動の森
新葉は花のように赤くてきれい。


ヤマツツジの花
1-4.ヤマツツジ190427不動の森
コバノミツバツツジがほぼ終わり。モチツツジとヤマツツジの季節。この赤がきれいなので撮りました。


ムラサキケマン
2.ムラサキケマン190427不動の森
この花も終わりに近づいていますね。もう少し経つと実が出来て。その実が触ると弾けて種子散布が出来るのが面白い。


サワオグルマ
2-2.サワオグルマ120428不動の森 (3)
この森に通称トンボ池という小さな池があります。その池の畔にこの季節は少ないですがサワオグルマが咲きます。


サワオグルマ
2-3.サワオグルマ120428不動の森 (6)
キク科の黄色くて良く目立つ花です。

虫たち
アカタテハ
3.アカテテハ190426鵜沼の森 (2)
成虫で越冬して来たチョウです。中々きれいですね。


シマサシガメの幼虫
3-1.シマサシガメ幼虫1904326鵜沼の森
前回、成虫越冬してきたオオトビサシガメをアップしました。このサシガメは幼虫で越冬してきました。前回同様、刺されると非常に痛いので要注意。


シオヤトンボ雌
3-2.シオヤトンボ雌180428不動の森 (5)
シオカラトンボによく似ていますが、こちらはシオヤトンボ。雄の若いのと色模様は似ていますが、これは雌です。


タベサナエ
3-3.タベサナエ190427不動の森 (2)
少し前に自然遺産の森でこのサナエトンボをアップしました。この森では2種類のサナエトンボを見ることができます。


タベサナエ
3-4.タベサナエ190427不動の森 (3)



ダビドサナエ
3-5.ダビドサナエ180428不動の森 (2)
もう1種類のサナエトンボがこのダビドサナエ。


ダビドサナエ
3-6.ダビドサナエ180428不動の森 (5)
タベサナエとは胸の模様で区別できます。


今回の記事は終わります。
最後までお付き合い頂きまして有難うございました。
スポンサーサイト



コメント

不動の森の春

トミさん、こんにちは(。◠‿◠。)
スノキの花は初めて見ましたが樹木自体が観たことがありません・・・
アカメガシワの新葉は此方の方でもよく見掛けます。
ムラサキケマンもこちらでも彼方此方に咲いています。
トンボが飛び回る季節となりましたね。
ナイスショットです(。◠‿◠。)

No title

サナエトンボの仲間はうちのあたり居ないので苦手です。皆よく似ていて見分けがつかないです。とりあえず胸の模様を参考にすれば良いのですね。
サワオグルマ綺麗ですね。こちらには無いしまだ見たことがないです。

スノキ

スノキの花は緑っぽくて目立たない花ですね。木の名前はほんとうに分かりづらいです。葉を噛んでみると違いが分かるとは、意外でした。
ナイス!

ダビドサナエなど

こんにちは(^^♪
このブログのコメント枠がもう少し大きかったらとスイマセンね!文句ばかりで(*´Д`)

トンボのことについてはほとんど知識がないのですが名前がとてもユニークと言うか不思議な響きだと何時も思って見ています(^<^)
その中でもダビドサナエというトンボの「ダビド」という部分はまるでギリシャ語みたいで不思議に思っています(^^)/
アカメガシワ!こちらの公園にも植えられていたので明日にでも見に行きます。こちらは今朝2.5℃まで下がるなど寒いのでやや遅い感じです。
FC2の投稿テクニック伝授ありがとうございました♪

ブラボー!よく撮影されましたね!昆虫たちの動きも活発になってきたのですね~

更新お疲れ様です。
新緑から深緑に移行する期間はあっと言う間で、殆どのかたは、この違いを明確に意識できず、あやふやになったまま過ぎ去ると受け止めております。

その点、トミさんは確と押さえている気が致します。馬齢を重ねてきた自分ですが、今年は目ん玉を最大限に見開き、その時期を的確に捉えたい所存です。

おはからいにより、本日も季節を感じる記事に触れさせて頂きました。更新に感謝しています。ありがとうございます。

No title

ウスノキとスノキ、ともにMFにはありません。
山で見かけると、どっちだったっけ?と迷いますが葉をかじればいいんですね。
トンボの見分けも苦手です。胸の模様の違いをなかなか覚えられません。

こんばんは

スノキ・ウスノキはこちらでも見られるのかなァ~??
ムラサキケマンはこちらでも群生して咲いています。
サナエトンボの仲間の違いはなかなか難しく、未だに頭を抱えています。

RE:不動の森の春

ひまじんさん
コメント有難うございます。
スノキ、ウスノキはどちらも背が低くて花も下向きに咲くのであまり目立ちません。ドウダンツツジなどと同じ仲間なので花は可愛らしいです。
トンボが沢山飛びまわる季節になりましたですね。

No title

yasukoさん
コメント有難うございます。
こちらではサナエトンボもサワオグルマも大分前に休耕田になってその後ちいさな池になった所で見かけます。
そうですね、ほとんどのトンボは胸の横と胸の前側(上側)の模様で見分けることが出来ます。

No title

nika4beagleさん
コメント有難うございます。
スノキもウスノキも小さな木なのであまり目立ちません。樹木の同定の場合、よく手で触ったり、匂いを嗅いだり、味わったりで決めることが良くあります。

RE:ダビドサナエなど

山鰍さん
コメント有難うございます。
私もまだよく分かりませんが、コメント欄の大きさも自分で決めたテンプレートによって決まってしまうのではないかと思います。余裕が出来たらその変更に挑戦してみます。
ダビドサナエの由来は私も知りませんでした。
調べてみたら「ダビド」はフランス人の名前、ちなみにタベは日本人の名前だそうです。

No title

横町利郎 さん
コメントありがとうございます。
最初、私がブログを始めたのはサラシーマン時代に季節の変化を感じない都会でしたので、その季節の変化を同僚たちに感じてもらおうと思って始めました。
教えて頂いたように私のURLをコメント欄に入れましたが、これでよろしかったでしょうか。

No title

緑の散歩道さん
よく似た植物の違いは味や匂いが違う場合はそれによるのが確実ですね。そうですか、スノキもウスノキもそちらには無いのですか。可愛い花ですよ。
あれだけ植物の名前をご存じの散歩道さん。トンボの種類は植物から見たら非常に少ない。すぐに覚えますよ。

こんにちは!

スノキが可愛い花を咲かせていますね。
ウスノキの事。
乗鞍高原で見たのですが、
全く分かりませんでした。
そのあとで、ブログで知って、
ツツジ科というのに、また驚きました。

蝶が、もう出ているのですね~

RE:こんばんは

田舎のオヤジさん
コメント有難うございます。
田舎のオヤジさんのフィールドとそんなに大きくは違いがないように感じていますので、スノキもウスノキも多分、そちらにもあるような気がしますが・・
サナエトンボも胸の模様が決めてになるので私の場合、捕まえて見ています。

こんばんは☆

スノキのお花、小さくて清楚ですね✨
ヤマツツジのお花は小振りですが華やかですね。
アカタテハ、綺麗ですね。
蜻蛉は大好きなんです❢❢見られて嬉しいです♡
タベサナエ、葉っぱにとまったままですね~びっくりしました^^;;

トミさん、お知らせありがとうございましたm(__)me-53今回も入って来ませんでした~~😢😢

RE:こんばんは

星あかりさん
コメント有難うございます。
スノキの花は小さくて下向きに咲くので中々見つけ難いです。でも見つけるとドウダンツツジと同じような姿なのでかわいいですね。
タベサナエが葉に止まったままで撮影に応じてくれたのは多分まだ羽化したばかりで動きたくなかったのではないでしょうか。
今回もブロ友の更新情報に載っていませんでしたか。少し勉強してみます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ