fc2ブログ

記事一覧

クロバイの花・エゴノキのオトシブミ・ツクバネウツギの花ー4月下旬:築水の森

もう5月の中旬に入ろうとしていますが、まだ4月下旬の記事です。
4月27日、愛知県春日井市の築水の森での観察会の時に見た花や虫たちです。2回に分けてアップします。

築水池
1.築水池190428
この池は明治の頃に作られたため池。周りには里山、湿地、池と面白い自然が沢山あるフィールドです。この池の回りを1周するのがこの観察会。


クロバイの花
2.クロバイノキ190428築水の森
ハイノキ科の常緑広葉樹。この頃花が咲きます。花の色は白というより少しクリーム色が入っている色になります。遠くから見ても独特の色の木が見えます。このフィールドには花の時期にはあちこちで遠くからでも良く見えます。


クロバイの木の花
2-2.クロバイノキ190428築水の森 (2)
ズームアップ。


クロバイの木の花
2-3.クロバイノキの花190428築水の森 (2)
木のすぐ近くで撮りました。近くで見ると白に近い色ですね。名前の由来はクロは樹皮が黒い、ハイノキはこの枝葉を燃やしてその灰を染め物などの媒染に使った。


クロバイの木の花
2-4.クロバイノキの花190え428築水の森
ハナビラは5深裂、オシベ多数、メシベ1個。なかなかきれいな花ですね。


クロバイの新芽
2-6.クロバイノキの新芽190428築水の森 (2)
常緑広葉樹の葉の展開する時はやはりきれいですね。




タブノキの新芽と花
2-7..タブノキの花190428築水の森 (2)
暖地の常緑樹を代表する広葉樹。とはいえ青森県まで自生地がある常緑広葉樹としては最も北まで分布域があります。
少し花の時期としては早かったので花は1つ、2つ。やはり葉の展開の時はきれいだと思います。


エゴノキのオトシブミ
3.エゴツルクビオトシブミ190428築水の森 (2)
この木はエゴノキ。葉が開いたばかりです。その木になにやらぶら下がっています。少し早いですが「エゴツツクビオトシブミ」という小さな甲虫がこの中に産卵し、孵化した幼虫はこの葉を食べて育ちます。平安貴族が恋人にオトシブミを作ったというそのオトシブミに似ているのでこの名前になった。


フジの花
4.フジの花190428築水の森
藤の花盛りです。


フジの花
4-2.フジの花190428築水の森 (2)
フジに巻きつかれた木は迷惑至極ないと思いますが、この時ばかりは我々はきれいだな~と眺めます。


ヤマツツジ
5-2.ヤマツツジ190428築水の森 (2)
前にもアップしましたが、この森はこの森できれいでした。




ツクバネウツギ
6.ツクバネウツギ190428築水の森
あまり大きくはない木に面白い花が咲いています。スイカヅラ科ツクバネウツギ属のツクバネウツギ。


ツクバネウツギ
6-2.ツクバネウツギ190428築水の森 (2)
普通は1か所から2つ花が咲くが、中には1個のこともあります。名前はこの花の咢が5つに分かれていて羽根つきの羽根に似ていることから。


ツクバネウツギ
6-3.ツクバネウツギの花190428築水の森



仲間たち
7.観察会190428築水の森
このルートの多くはようやくすれ違いが出来るような細い道が多いです。ここは湿地の上の木道。シデコブシ、ヘビノボラズ、ハルリンドウ、トウカイコモウセン・・・など観察できます。



今日の記事は終わります。
最後までお付き合い頂きまして有難うございました。
次回はこの続きです。
スポンサーサイト



コメント

No title

クロバイの花遠くからでも樹冠が白く見えますね!クリーム色に見えるのは雄しべの先が黄色いからなのでしょうね花は真っ白です。
ツクバネウツギの花我が家の近くにはないので、今頃咲くんだと感じました。この花が咲くころ○○の花が咲くと関連付けて覚えておくと良いですよね!
私ももう5月も半ば近くになりましたが、まだ4月の記事を書いてます。

No title

トミさん、こんにちは(。◠‿◠。)
観察会でいろいろの木々の花に出遭いましたね。
ヤマフジでしょうがこの様に山の中で咲いていると美しさが格別ですね。
ヤマツツジやツクバネウツギが綺麗に咲いていますね。
ナイスショットです(。◠‿◠。)

色んな花

今は色んな花が咲いて、楽しませてくれますね。
トミさんのように花の名前が分かると、もっと楽しいのでしょう。少しずつ勉強させて頂きます。
ナイス!

No title

こんにちは!

GWのたびで、ツクバネウツギを見ました。
何の花だろうな?
そう思っておりましたが、
お蔭で分かりました。

ありがとうございます。

クロバイの花。
アップにされると、素晴らしい美しさですね~~~

こんばんは

大きな溜池に湿地、里山とあって、このフィールドも植生豊かないいところですね。

クロバイの花も新芽の色もまたいいですね!! 


No title

クロバイはMFにはありません。
大きな木になってたくさん花を咲かせるんですね。
サワフタギの花に似てますね。新芽も綺麗。
フジも見事に咲いてますね。

深緑の築水の森、大変参考になります。

更新お疲れ様です。
八十八夜の数日前の撮影とのことですが、築水池に反射する緑も一層濃くなって来た気が致します。一寸の虫にも五分の魂、エゴツツクビオトシブミとはロマンチックな命名です。
トミさんは大変植物名にお詳しいですが、研究機関などに所属されたことがおありだったのでしょうか?つかぬことを聞いて大変申し訳ございません。

◎御礼◎
おはからいにより、本日も己の見聞を広めることができました。更新に感謝しています。
トミさん、今週も良い週末をお迎えください。ありがとうございます。
Good Luck!

こんにちは。

爽やかな季節~を通り越して暑いくらいの好天が続いています。。。i-1
新芽&新緑が美しいですねv-352
エゴノキのオトシブミ、趣がありますね。素敵ですe-446
ウツギのお花はほんとに可憐で好きですi-178
・・・・・・・・多分????私のところにだけ更新情報が入って来ないのですね・゜゜(´O`)°゜
上がってこなくてもお伺いするようにいたしますm(__)mv-22

No title

こんにちは!!
山も新緑で見ていて気持ちいいですね~~
クロバイの花もアップで見せて頂きなんときれいな花なんでしょう。。しべがいっぱいで・・

ツクバネウツギもきれいな花ですね。

No title

yasukoさん
コメント有難うございます。
クロバイの木が花の時期は遠くから見ると少しクリーム色に見えるのはヤスコさんのおっしゃる通りでしょうね。オシベが沢山あって花粉が黄色。これだけあれば遠くからでも少し黄色く見えますね。
この森にはツクバネウツギもコツクバネウツギも結構あります。ただコツクバネウツギの花の時期は
都合が悪く行けそうもないですが・・・

No title

ひまじんさん
コメント有難うございます。
この時期は山の中にフジの花が沢山咲いていて見事ですね。
ツクバネウツギの花は近くのフィールドにはないのでこの時期、この森へ行く
1つの楽しみです。

RE:いろんな花

nika4beagleさん
コメント有難うございます。
この時期は里山の中に色々な花が咲いて楽しい観察会になります。同じフィールドに何年も通っていると次第に木々の花の名前も分かってきますよ。

No title

コケモモ便りさん
コメント有難うございます。
ツクバネウツギの花を御覧になりましたか。なかなか面白い花ですね。花の根元の咢を見るとツクバネウツギの名前の由来も。な~る程。
クロバイの花もきれいでしょう。

RE:こんばんは

田舎のオヤジさん
コメント有難うございます。
この森は里山、湿地、色々な要素を持った面白いフィールドです。
クロバイの花も新芽もきれいでしょう。

No title

緑の散歩道さん
コメント有難うございます。
クロバイはそちらにはありませんか。普段はあまり目立たない木ですが、花の時期だけはこの白い花が木一杯に咲きますのでよく目立ちます。
そうですね、サフタギとは同じハイノキ科なので花が良く似ています。

RE:深緑の築水の森、大変参考になります

横町利郎さん
コメント有難うございます。
いえ、私は60歳までは都会の民間会社のサラリーマンでした。今は趣味で里山を歩いています。
エゴツルクビオトシブミのネーミングもさることながら今回は触れませんでしたが、虫の持つ技のすごさも驚くものがあります。

RE:こんにちは

星あかりさん
コメント有難うございます。
エゴツルクビオトシブミは面白いでしょう。小さな虫が産卵してこのように葉を巻き上げる技もすごいです。
ブログ更新のことでお手数かけています。私もどうしてなのか分かりません、私のあるブロ友さんの更新情報が私の所へは入ってこない人がいます。
やはりどうしてなのかな?
仕方ないので私もその方のブログを訪問して更新しているかどうか確かめています。

No title

nokoさん
コメント有難うございます。
この時期は野山の緑が少し濃くなって気持ちの季節ですね。
クロバイの花きれいでしょう、普段はあまり目立たない木ですが花の時期だけは白い花が木全体に咲きますのでよく目立ちます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ