fc2ブログ

記事一覧

フジの花・カマツカの花・カワトンボ・ルリタテハー5月上旬:自然遺産の森

5月3日、MFの自然遺産の森へ行って来ました。少しの時間でしたが、花や虫や見るものが沢山ありました。
2回に分けてアップします。

フジの花
1.フジの花190503自然遺産の森 (2)
森の中で木に巻き付いたフジが滝の様に垂れ下がりきれいでした。


フジの花
1-2.フジの花190503自然遺産の森 (3)



カマツカの花
1-3.カマツカ190503自然遺産の森 (3)
バラ科の落葉小高木。


カマツカの花
1-4.カマツカ190503自然遺産の森
秋には赤い小さな実が沢山生ります。



アオイヌガラシ
2.アオイヌガラシ?190503自然遺産の森 (2)
イヌガラシだなと思って良く見ると少し違う。  ウン?


アオイヌガラシ
2-2.アオイヌガラシ?190503自然遺産の森 (3)
アブラナ科の特有の4枚のハナビラがない。咢はある、あとはオシベとメシベ。こういうのはイヌガラシの変種でアオイヌガラシというのだそうです。


オヘビイチゴ
2-3.オヘビイチゴ190503自然遺産の森 (2)
オヘビイチゴが花盛りです。

コバノタツナミソウ
2-4.コバノタツナミソウ190503自然遺産の森 (3)
もともとはこの森には生えていなかった。それもこの1角に生えているので多分誰かが植栽したものと思います。


シロバナコバノタツナミソウ
2-5.コバノタツナミソウ190503自然遺産の森 (2)
花が白いのでシロバナコバノタツナミソウとしておきます。


ヒナギキョウ
2-6.ヒナギキョウ190503自然遺産の森
野原などに生える在来種のキキョウの仲間です。小さな可愛らしい花です。


カワトンボ
3.カワトンボ雌190503自然遺産の森 (2)
池や川に近い少し暗い所へ行くと今沢山飛んでいます。縁紋が白いのでこれは雌。


コジャノメ
3-2.コジャノメ190503自然遺産の森
ジャノメチョウの仲間でやや暗い森の中を好みます。やはり沢山飛んでいます。


ルリタテハ
3-3-1ルリタテハ171101自然遺産の森 (2)
冬を成虫で越してきていま日当たりの良いところを素早く飛び回っています。きれいな色のタテハチョウの仲間のチョウ。


ジョウカイボン
3-4.ジョウカイボン190503自然遺産の森 (2)
体のやや柔らかい甲虫。小さな昆虫を餌にしている。面白い名前ですがジョウカイボンとは浄海坊で平清盛の法名。どうも間違った由来でこの名前になってしまったようです。


森の幼稚園
4.森の幼稚園:リコねえ・風190503自然遺産の森 (2)
幼児連れの集団に出会いました。2人のリーダーを見てビックリ。愛知万博の時に同じチームでインタープリターをやった2人でした。彼らが愛知県でその後NPOを立ち上げ色々な活動をしていることは知っていましたし、7~8年前までは私も時々手伝っていました。彼らがこの日「森の幼稚園」でこの森までやって来たのでした。懐かしかった。


今日の記事は終わります
最後までお付き合い頂きまして有難うございました。
次回はこの続きです。
スポンサーサイト



コメント

「浄海坊」

物凄く大きくて、見事な藤の花ですね。
平清盛の法名「浄海坊」がジョウカイボンの由来とは、初めて知りました。ナイスです!

出逢い

花や虫、いろいろ見つかりましたね。
こんな森の幼稚園は子どもたちも自然と触れ合い楽しめますね。
アオイヌガラシは初めて、ヒナギキョウはこの数年出逢いがありません。

No title

アオイヌガラシって初めて聞きました。へ~そういうのあるんですね。マイフィールドのは普通のイヌガラシです。
コバノタツナミソウ、我住宅でもたくさん生えています。結構繁殖するようでこれも植栽です。こういうのが外に逃げ出すとなんだかややこしくて困りますね。
ヒナギキョウ可愛いですね雌しべの毛が凄いなってちょっとびっくりしました。
こちらでもコジャノメやカワトンボが出ています。

こんばんは☆

アオイヌガラシは初めてです!!!
ヒナギキョウ、ほんと!!!可愛らしいお花ですね。花色も素敵ですe-51
カワトンボ、ルリタテハ、綺麗な色ですねv-32
「森の幼稚園」の懐かしい方々にお逢いになられたのですね。
お元気でご活躍なさっていらっしゃって良かったですね。

藤の花きれいです。

更新お疲れ様です。
藤は庭や公園で見かけることが多いですが、自然界に生息するものを見るのは感慨ひとしおのものがございます。

爽やかな印象を受けました。お陰様で、本日も和やかな気持ちにさせて頂きました。掲載に感謝しております。ありがとうございます。

No title

トミさん、おはよう御座います(。◠‿◠。)
ヤマフジと言うのでしょうか木に絡みついて花を咲かせて綺麗ですね。
タツナミソウは我が家でも育てて花を咲かせていますが散ってしまいました。
いろいろのチョウやトンボが飛び交う季節となりましたね。
ナイスショットです(。◠‿◠。)

No title

カマツカの花、綺麗ですね~

どこか忘れたのですが、唐招提寺さんだったか、
大きなお寺さんで咲いていました。
その時には名前が分かりませんでした。
ブログの中で、見せていただいて覚えました。

小さな可愛い池がありますね~~

No title

カマツカの花、綺麗ですね~

どこか忘れたのですが、唐招提寺さんだったか、
大きなお寺さんで咲いていました。
その時には名前が分かりませんでした。
ブログの中で、見せていただいて覚えました。

小さな可愛い池がありますね~~

RE:浄海坊

nika4さん
コメント有難うございます。
この季節だけは高いところまで巻き付いたフジがきれいに見えます。他の季節は巻きつかれた木は可哀想。
ジョウカイボンの名前の由来は面白いですね。
もともとはカミキリモドキに間違われてつけられたようです。

RE:出会い

緑の散歩道さん
コメント有難うございます。
アオイヌガラシは私も初めてです。何となく変だなと思って写真に撮って家で調べて分かりました。
ヒナギキョウは最近見当たりませんか。MFの一角にそれなりに群れて毎年姿を見せてくれます。
可愛い花ですね。

No title

yasuko さん
コメント有難うございます。
私もアオイヌガラシは初めてでした。少し変だなと思って写真に撮って家で調べて分かりました。
コバノタツナミソウをこのフィールドで最初に見つけた時には驚きました。これは何だ? でもこの花が咲いている場所は植栽されてもおかしくない場所なのでま~仕方ないか。
ヒナギキョウは弱弱しいですがかわいい花ですね。

RE:こんばんは

星あかりさん
いつもコメント有難うございます。
アオイヌガラシは私も初めてでした。少し変な感じがしたもので写真に撮って家で調べました。写真でアップにして見ると花弁がない。説明の通りのアオイヌガラシでした。
昔の仲間に偶然出会って懐かしかったです。万博の時のことが思い出されました。

RE:フジの花きれいです

横町利郎さん
コメント有難うございます。
今の時期は高い木に巻き付いたフジの花がきれいですね。普段の時にはフジに巻きつかれてあの木も可愛そう、なんて思っています。

No title

ひまじんさん
コメント有難うございます。
このフジの花はヤマフジではなくて花が長いのでフジ(ノダフジ)かと思います。今森のなかではこのフジが長く垂れ下がってきれいですね。
普段はフジに巻きつかれてあの木可哀想なんて思っていますが。

No title

コケモモ便りさん
コメント有難うございます。
カマツカの花をお寺で御覧になりましたか。清楚でかわいい花ですね。一方、この木は牛の鼻輪などにも使っていたこともあるので別名「牛殺し」なんて怖い名前も持っています。

こんにちは!

コメント、届いているようで安心いたしました。

二個目を送ろうとしたときに駄目だったのですが、
今度はすんなりで、勉強させてもらいました。

藤の花が素晴らしいです。
GWに山奥に行き過ぎて、
雪に降られました~~

ヒナギキョウに魅惑されました♪

今晩は(^^♪
ジョウカイボン(浄海坊)が平清盛と間違われてつけられた(^▽^;)
分かってからもそのままというのもユニーク♪

ヒナギキョウという花♪これは凄い\(^^)/
可憐なと言いたいけど私には妖しい魅惑の花!クレオパトラのような異国の美女のイメージを抱きました(^<^)

RE:こんにちは

コケモモ便りさん
時々、インターネトも思うように動かないことがありますね。
コケモモ便りさんのコメントを読んですぐに私も他のブロ友さんにコメントと入れたのですが入らなかった。その前後は通信状況が良くなかった?
GWの山行きの天候は残念でしたね。

RE:ヒナギキョウに魅惑されました

山鰍さん
コメント有難うございます。
お褒めに預かってヒナギキョウに変わってお礼申し上げます。
実際のヒナギキョウはかなり小さな花なのです。でも沢山の外来のキキョウの仲間の中で在来種として頑張っている「大和なでしこ(?)」。

おはようございます

皆さんのブログ更新がyahooブログの時のように分かるといいのですが、どうにも見落としてしまいます。

今回もいろいろな花や昆虫を解説とともに楽しませていただきました。

RE:おはようございます

田舎のオヤジさん
コメント有難うございます。
レコメが遅くなって申し訳ありません。
確かにブロ友さんの更新情報その他、ヤフーは分かりやすかったですね。今回、レコメが遅くなったのもコメントを頂いたのに気が付かなかったからです。
ブロ友さんの更新情報も載ったり載らなかったりすることもあります。
グチでした

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ