コメント
No title
ラクウショウの気根、
ボコボコ面白いですね~
ハルジオンの花にコアオハナムグラ
お似合いのカップルみたいです~
アカハネムシ
綺麗な虫ですね~~
ボコボコ面白いですね~
ハルジオンの花にコアオハナムグラ
お似合いのカップルみたいです~
アカハネムシ
綺麗な虫ですね~~
鵜沼の森観察会撮影お疲れ様でした。
更新お疲れ様です。ラクウショウは珍しい植物で気根を有するのですね。八重山諸島や奄美大島のマングローブと重なるものを感じますが、全く別な木なのですね。
ハルゼミの歓迎には驚きますが、これも自然の摂理なのでしょうね。
虫たちも生き生きとしてきましたね。本日も着目すべき話題を頂戴しました。更新に感謝しています。ありがとうございます。
ハルゼミの歓迎には驚きますが、これも自然の摂理なのでしょうね。
虫たちも生き生きとしてきましたね。本日も着目すべき話題を頂戴しました。更新に感謝しています。ありがとうございます。
No title
カメムシが沢山みうけられますね!マルカメムシがこんなにゾロゾロ出てくるとちょっとイヤですね。モンキツノカメムシは見つけると少しうれしいですが。。昨日はキアシドクガが乱舞するのに出会いました。名前とちがって毒がないそうですね。
ラクウショウ
ラクウショウは熱帯林にあるような植物ですね。一度東大の小石川植物園に植えられたラクウショウを見たことありますが、実際に日本の山に生えているのは見たこと無いです。ナイスです!
昆虫が増えてきましたね。
昆虫が増えてきましたね。
こんばんは
ラクウショウの気根はいつ見ても面白い形状ですね。
何処からか種が飛んできて居ついたのでしょうか?
ヒゲナガガの仲間が白くて長い触角をしならせて飛ぶ姿が見られるようになったのですね。
何処からか種が飛んできて居ついたのでしょうか?
ヒゲナガガの仲間が白くて長い触角をしならせて飛ぶ姿が見られるようになったのですね。
No title
ラクウショウは植物園でしか見たことありません。
気根がすごいですね。
この頃虫が多いなあと思います。そんな時期なんでしょうね。
オオヤマカワゲラは見たことありません。大きなカワゲラですね。
エサキモンキツノカメムシはよく見ますが、モンキツノカメムシは見たことありません。
気根がすごいですね。
この頃虫が多いなあと思います。そんな時期なんでしょうね。
オオヤマカワゲラは見たことありません。大きなカワゲラですね。
エサキモンキツノカメムシはよく見ますが、モンキツノカメムシは見たことありません。
No title
コゴメウツギの花かわいいですね。
アカハネムシは私も詳しいことわからないですからいつも仲間ということでやってます。
オオヤマカワゲラ大きいのですね。まだ見たことがないです。モンキツノカメムシって見たことがなかったです!
アカハネムシは私も詳しいことわからないですからいつも仲間ということでやってます。
オオヤマカワゲラ大きいのですね。まだ見たことがないです。モンキツノカメムシって見たことがなかったです!
何時も珍しいものを♪
おはようございます(^^♪
トミさんの紹介してくれる動植物には何時も驚きがあります。ラクショウというスギ科の樹木はヤフーの記事でも以前拝見したように思いますが気根は今回が初めてではないでしょうか?
まるで南西諸島などのマングローブの根元♪
「ホソオビヒゲナガガ」を漢字で書いたら「細帯髭長蛾」とでもなるのでしょうが初めて目にします
(^▽^;) 自然界には時にここまで必要なの?という不思議な体の生き物がいますね~!いいものを見せて頂きました♪ナイス!
トミさんの紹介してくれる動植物には何時も驚きがあります。ラクショウというスギ科の樹木はヤフーの記事でも以前拝見したように思いますが気根は今回が初めてではないでしょうか?
まるで南西諸島などのマングローブの根元♪
「ホソオビヒゲナガガ」を漢字で書いたら「細帯髭長蛾」とでもなるのでしょうが初めて目にします
(^▽^;) 自然界には時にここまで必要なの?という不思議な体の生き物がいますね~!いいものを見せて頂きました♪ナイス!
No title
トミさん、おはよう御座います(。◠‿◠。)
ラクウショウの気根はこちらでも公園等で見掛けることがあります。樹木の生命力が凄いですね。
コゴメウツギの小さな白い花が沢山咲いていますね。
ナイスショットです(。◠‿◠。)
ラクウショウの気根はこちらでも公園等で見掛けることがあります。樹木の生命力が凄いですね。
コゴメウツギの小さな白い花が沢山咲いていますね。
ナイスショットです(。◠‿◠。)
No title
コケモモ便りさん
コメントありがとうございます。
ラクウショウの気根は最初なんだろうかと思いますね。不思議なものですね。植物の生命力を感じるというか、環境への対応力のすごさを感じます。
アカハネムシの色が良いですね。
コメントありがとうございます。
ラクウショウの気根は最初なんだろうかと思いますね。不思議なものですね。植物の生命力を感じるというか、環境への対応力のすごさを感じます。
アカハネムシの色が良いですね。
RE:おつかれさまでした
横町利郎 さん
コメントありがとうございます。
ラクウショウはマングローブとは全く別の植物です。でも植物の生命力というか環境への対応力という点では似たような進化なのかなと思います。
今日も森の中の散歩でハルゼミの声が聞こえました。
コメントありがとうございます。
ラクウショウはマングローブとは全く別の植物です。でも植物の生命力というか環境への対応力という点では似たような進化なのかなと思います。
今日も森の中の散歩でハルゼミの声が聞こえました。
No title
harekaさん
確かにマルカメムシが集団でいる所はあまり気持ちがいいものではありませんですね。1,2匹ですとかわいいなと思うのですが。
キアシドクガの乱舞ですか。見たことがありません。白い姿の蛾が少々ならそれなりにきれいかもしれませんがやはりこれも沢山ですと気持ちいいものではないですね。
確かにマルカメムシが集団でいる所はあまり気持ちがいいものではありませんですね。1,2匹ですとかわいいなと思うのですが。
キアシドクガの乱舞ですか。見たことがありません。白い姿の蛾が少々ならそれなりにきれいかもしれませんがやはりこれも沢山ですと気持ちいいものではないですね。
RE:ラクウショウ
nika4beagleさん
ラクウショウはアメリカから移された木なので今では日本の野山に自生している木もあるでしょうが、公園や管理された水辺などで見かけることが多いと思います。
里山の花もそろそろ少なくなってきた代わりに虫が増えて来ましたね。
ラクウショウはアメリカから移された木なので今では日本の野山に自生している木もあるでしょうが、公園や管理された水辺などで見かけることが多いと思います。
里山の花もそろそろ少なくなってきた代わりに虫が増えて来ましたね。
RE:こんばんは
田舎のオヤジさん
コメントありがとうございます。
ラクウショウの気根を見るたびに植物の生きるための知恵に驚きます。ここにラクウショウを植える人もいないでしょうからやはり何処からかとんできたか土や水と一緒に運ばれてきたのかな?
ヒゲナガガが飛ぶ姿は優雅で面白いですね。
コメントありがとうございます。
ラクウショウの気根を見るたびに植物の生きるための知恵に驚きます。ここにラクウショウを植える人もいないでしょうからやはり何処からかとんできたか土や水と一緒に運ばれてきたのかな?
ヒゲナガガが飛ぶ姿は優雅で面白いですね。
No title
緑の散歩道さん
コメントありがとうございます。
ラクウショウの気根を見るたびに植物の生きていく知恵に驚きます。
オオヤマカワゲラは日本のカワゲラでは一番(?)大きなカワゲラではないかな。あまり飛んでいるところを見たことはないですが。
エサキモンキツノカメムシと思って良く見ると模様がきれいなハート型でない。もしかしたらそんな目で見たらこのツノカメムシも見つかるかもしれませんですよ。
コメントありがとうございます。
ラクウショウの気根を見るたびに植物の生きていく知恵に驚きます。
オオヤマカワゲラは日本のカワゲラでは一番(?)大きなカワゲラではないかな。あまり飛んでいるところを見たことはないですが。
エサキモンキツノカメムシと思って良く見ると模様がきれいなハート型でない。もしかしたらそんな目で見たらこのツノカメムシも見つかるかもしれませんですよ。
No title
yasukoさん
コメントありがとうございます。
コゴメウツギの花は小さくてかわいいですね。
ヤスコさんも一緒ですね。アカハネムシはその仲間という事で。
モンキツノケメムシはエサキモンキツノカメムシと思って良く見ると模様がハート形になっていない。
そんなカメムが見つかるかもしれませんですよ。
コメントありがとうございます。
コゴメウツギの花は小さくてかわいいですね。
ヤスコさんも一緒ですね。アカハネムシはその仲間という事で。
モンキツノケメムシはエサキモンキツノカメムシと思って良く見ると模様がハート形になっていない。
そんなカメムが見つかるかもしれませんですよ。
RE:何時も珍しいものを♪
山鰍さん
コメントありがとうございます。
覚えて頂いて恐縮です。ラクウショウは今回は気根でアップしました。マングローブとは違う植物の仲間ですが、植物がその環境に合わせて生きて行く知恵という点では共通しているのかなともいます。
ホソオビヒゲナガガ=細帯髭長蛾。漢字は確認していませんが、ピッタリの字と思います。不思議な生き物がいるものですね。この蛾が優雅に飛んでいる所を1度お見せしたい。
コメントありがとうございます。
覚えて頂いて恐縮です。ラクウショウは今回は気根でアップしました。マングローブとは違う植物の仲間ですが、植物がその環境に合わせて生きて行く知恵という点では共通しているのかなともいます。
ホソオビヒゲナガガ=細帯髭長蛾。漢字は確認していませんが、ピッタリの字と思います。不思議な生き物がいるものですね。この蛾が優雅に飛んでいる所を1度お見せしたい。
No title
ひまじんさん
コメントありがとうございます。
私もラクウショウの気根を見るたびに植物の生命力や知恵を感じます。
コゴメウツギの花がきれいです。
コメントありがとうございます。
私もラクウショウの気根を見るたびに植物の生命力や知恵を感じます。
コゴメウツギの花がきれいです。
こんばんは☆
ラクウショウ・・・多分、初めてです。
珍しいですね。。。トミさんの解説を読ませていただいて気根で呼吸!!!!スゴイ生命力ですね❢
コゴメウツギの小さなお花も綺麗ですね(*^^*)
ホソオビヒゲナガガ、どんな感じでバランスをとって飛ぶのでしょう?!
ハート型の模様のカメムシ、いるのですね~見られたらUPお願いいたします♡
夜中まで作業していてご訪問が遅くなりましたm(__)m
珍しいですね。。。トミさんの解説を読ませていただいて気根で呼吸!!!!スゴイ生命力ですね❢
コゴメウツギの小さなお花も綺麗ですね(*^^*)
ホソオビヒゲナガガ、どんな感じでバランスをとって飛ぶのでしょう?!
ハート型の模様のカメムシ、いるのですね~見られたらUPお願いいたします♡
夜中まで作業していてご訪問が遅くなりましたm(__)m
RE:こんばんは
星あかりさん
コメントありがとうございます。
ラクウショウ(別名;ヌマスギ)は初めてですか。昔アメリカから移入した樹木で日本で珍しく落葉針葉樹。水辺に生えることが多いので地中では空気が少ないのか地上に根を出してきます。植物の知恵というか逞しさを感じます。
今回アップしたホソオビヒゲナガガは1本しかヒゲがないですが通常2本。その長いヒゲをユラユラさせながらヒラヒラと優雅に飛びます。
ハート型の模様のカメムシ今度見つけたらアップします。虫相手なのでいつになるか分かりませんが。
遅くまで作業をやってその後の訪問コメント有難うございます。
コメントありがとうございます。
ラクウショウ(別名;ヌマスギ)は初めてですか。昔アメリカから移入した樹木で日本で珍しく落葉針葉樹。水辺に生えることが多いので地中では空気が少ないのか地上に根を出してきます。植物の知恵というか逞しさを感じます。
今回アップしたホソオビヒゲナガガは1本しかヒゲがないですが通常2本。その長いヒゲをユラユラさせながらヒラヒラと優雅に飛びます。
ハート型の模様のカメムシ今度見つけたらアップします。虫相手なのでいつになるか分かりませんが。
遅くまで作業をやってその後の訪問コメント有難うございます。