コメント
フジの実
大きな豆のような鞘はフジの実だったのですね、フィールドの地面に時々落ちていて何の実かと思っていました。
アサギマダラの幼虫はガガイモ科のキジョラン、カモメヅル、イケマ、サクラランなどを食草とすると書かれていますね、そちらの森でもアサギマダラが生まれているかもしれませんね。ナイスです!
アサギマダラの幼虫はガガイモ科のキジョラン、カモメヅル、イケマ、サクラランなどを食草とすると書かれていますね、そちらの森でもアサギマダラが生まれているかもしれませんね。ナイスです!
こんばんは♪
ミヤマシキミ、赤と緑がクッキリと綺麗ですね。植物の生態の逞しさには感心するばかりです。
このシダはヌリトラノオって言うのですね。我が家の庭にも生えてますよ。
アサギマダラがこの森で生まれてくれたら・・嬉しいですね~♪
✿バラで和んでいただけて(人''▽`)ありがとう☆ございます。
このシダはヌリトラノオって言うのですね。我が家の庭にも生えてますよ。
アサギマダラがこの森で生まれてくれたら・・嬉しいですね~♪
✿バラで和んでいただけて(人''▽`)ありがとう☆ございます。
No title
ミヤマシキミの実が綺麗ですね。
狭山丘陵のミヤマシキミの雄株を先日見に行きましたが、蕾が全く付いていませんでした。
今年は花が見られそうもありません。
コバノカモメヅルの種子が綺麗に並んでいる所をよく撮られてますね。
ヒトツバのソーラスも素晴らしいです。
狭山丘陵のミヤマシキミの雄株を先日見に行きましたが、蕾が全く付いていませんでした。
今年は花が見られそうもありません。
コバノカモメヅルの種子が綺麗に並んでいる所をよく撮られてますね。
ヒトツバのソーラスも素晴らしいです。
No title
フジの実たくさんできていますね!びっくり。
コバノカモメズルの種子は結構ぷっくりと大きいのですね。こちらコカモメズルがあったんですが実はできているの見たことがないです。
ガガイモ科の植物はなかなか花が咲く割には実ができないように思います。
ヌリトラノオの名の由来は漆ですか!勉強になりました。
コバノカモメズルの種子は結構ぷっくりと大きいのですね。こちらコカモメズルがあったんですが実はできているの見たことがないです。
ガガイモ科の植物はなかなか花が咲く割には実ができないように思います。
ヌリトラノオの名の由来は漆ですか!勉強になりました。
No title
フジの実の鞘は時々山道で見かけます。ミヤマシキミは有毒とのことですが、野鳥には食べられるんですね。
コバノカモメヅル、花は見ましたが実は見られていません。テイカカズラにそっくりなんですね。
コバノカモメヅル、花は見ましたが実は見られていません。テイカカズラにそっくりなんですね。
アサギマダラの幼虫😱
こんにちは(^^♪
アサギマダラの幼虫って冬のこの時期にも見えるものですか😱 トミさんの地域で羽化したとしても成蝶は遠くに旅にでるのでしょうか?
冬に蝶の便りを訊くのは物凄い衝撃的な話です!(^^)!
コバノカモメヅルの鞘ってガガイモのケースに似ていますね~!種もそうですが(*^▽^*)
ヒトツバの胞子\(◎o◎)/!
凄い数の胞子(^^ゞ見たことがありません!
ヌリトラノオもう~ん??
冬のシダの葉の裏をひっくり返して見たことがないから一度はやってみないと駄目ですね(^_-)-☆
勉強させてもらいました🙏
アサギマダラの幼虫って冬のこの時期にも見えるものですか😱 トミさんの地域で羽化したとしても成蝶は遠くに旅にでるのでしょうか?
冬に蝶の便りを訊くのは物凄い衝撃的な話です!(^^)!
コバノカモメヅルの鞘ってガガイモのケースに似ていますね~!種もそうですが(*^▽^*)
ヒトツバの胞子\(◎o◎)/!
凄い数の胞子(^^ゞ見たことがありません!
ヌリトラノオもう~ん??
冬のシダの葉の裏をひっくり返して見たことがないから一度はやってみないと駄目ですね(^_-)-☆
勉強させてもらいました🙏
RE:フジの実
nika4さん
コメントありがとうございます。
今山道などを歩いていると大きなやや平らな実が落ちています。フジの実ですね。鞘が割れてこの実が弾け跳びますが、その時に結構大きな音がするとか。私は聞いたことがありませんがフジの実を家に持ち帰って観察した人がいます。この辺ではアサギマダラは世代交代しないのだろうと思っていましたが、どうやらその可能性があるようです。
コメントありがとうございます。
今山道などを歩いていると大きなやや平らな実が落ちています。フジの実ですね。鞘が割れてこの実が弾け跳びますが、その時に結構大きな音がするとか。私は聞いたことがありませんがフジの実を家に持ち帰って観察した人がいます。この辺ではアサギマダラは世代交代しないのだろうと思っていましたが、どうやらその可能性があるようです。
RE:こんばんは♪
miyakoさん
コメントありがとうございます。
この時期、花が少ないのでミヤマシキミのようなきれいな実を見ると嬉しくなります。野鳥たちもこうした目立つ実を見て啄むのでしょうね。短い時間の間にほとんど無くなっていました。
そうですか、今年の干支にちなんだトラノオの仲間のシダがお宅の庭にありますか。
アサギマダラがこの森で成虫になる可能性があるとは嬉しい事です。
コメントありがとうございます。
この時期、花が少ないのでミヤマシキミのようなきれいな実を見ると嬉しくなります。野鳥たちもこうした目立つ実を見て啄むのでしょうね。短い時間の間にほとんど無くなっていました。
そうですか、今年の干支にちなんだトラノオの仲間のシダがお宅の庭にありますか。
アサギマダラがこの森で成虫になる可能性があるとは嬉しい事です。
No title
緑の散歩道 さん
コメントありがとうございます。
そちらのミヤマシキミの雄株、蕾がないとは少々残念ですね。色どりの少ないこの時期にミヤマシキミのやや大きな赤い実を見るのも1つの楽しみですね。コバノカモメヅルの袋果が割れて種子がきちんと並んでいる良い所を写真に撮ることが出来ました。この森では今までこの実を見たことがあまりなかったです。
コメントありがとうございます。
そちらのミヤマシキミの雄株、蕾がないとは少々残念ですね。色どりの少ないこの時期にミヤマシキミのやや大きな赤い実を見るのも1つの楽しみですね。コバノカモメヅルの袋果が割れて種子がきちんと並んでいる良い所を写真に撮ることが出来ました。この森では今までこの実を見たことがあまりなかったです。
No title
yasuko さん
コメントありがとうございます。
この森でもコバノカモメヅルの実を見た記憶はあまりないです。今回思わぬところで見つけて少々嬉しかったです。
ヌリトラノオの茎の色は銘名者が漆を塗ったように見えたのかな。実感としては少々オーバーな気もします。
コメントありがとうございます。
この森でもコバノカモメヅルの実を見た記憶はあまりないです。今回思わぬところで見つけて少々嬉しかったです。
ヌリトラノオの茎の色は銘名者が漆を塗ったように見えたのかな。実感としては少々オーバーな気もします。
No title
山が好きさん
コメントありがとうございます。
結構人間には有毒でも野鳥や昆虫は平気で食べるものが結構ありますね。体の仕組みが違いうのでしょうか。
コバノカモメヅルのような植物の実は意外と見る機会が少ないですね。この森で見た記憶があまりないです。今回見つけて嬉しかったです。山が好きさんは時々ガガイモの実や種子をアップしますが私はガガイモの実をこちらの山で見たことがないです。
コメントありがとうございます。
結構人間には有毒でも野鳥や昆虫は平気で食べるものが結構ありますね。体の仕組みが違いうのでしょうか。
コバノカモメヅルのような植物の実は意外と見る機会が少ないですね。この森で見た記憶があまりないです。今回見つけて嬉しかったです。山が好きさんは時々ガガイモの実や種子をアップしますが私はガガイモの実をこちらの山で見たことがないです。
RE:アサギマダラの幼虫😱
風の谷の鰍さん
コメントありがとうございます。
nika4さんのエリアではガガイモの葉を食べてアサギマダラの幼虫が成蝶になるらしいですが、この地域ではあまり聞いたことがなかったです。でも先日新聞に載りました。その後、しらべたらこのコバノカモメヅルも食草という事なので今の時期サナギになっている可能性はあるなと思います。もし、成虫になったとしたら春、その場合はやはりここで世代交代するのではないかな?。コバノカモメヅルは以前はガガイモ科だったので同じような実や種子が出来ますね。
野鳥観察しながらシダの葉裏を覗いて見るのもいいかも知れまでんですね。
コメントありがとうございます。
nika4さんのエリアではガガイモの葉を食べてアサギマダラの幼虫が成蝶になるらしいですが、この地域ではあまり聞いたことがなかったです。でも先日新聞に載りました。その後、しらべたらこのコバノカモメヅルも食草という事なので今の時期サナギになっている可能性はあるなと思います。もし、成虫になったとしたら春、その場合はやはりここで世代交代するのではないかな?。コバノカモメヅルは以前はガガイモ科だったので同じような実や種子が出来ますね。
野鳥観察しながらシダの葉裏を覗いて見るのもいいかも知れまでんですね。
No title
こんばんは。
冬の間も視点を変えるといろいろ観察できることがよく分かります。
この時期は小鳥がメインになってしまい植物のほうは疎かになってしまっていますのでこちらで楽しませていただきました。
冬の間も視点を変えるといろいろ観察できることがよく分かります。
この時期は小鳥がメインになってしまい植物のほうは疎かになってしまっていますのでこちらで楽しませていただきました。
No title
田舎のオヤジさん
コメントありがとうございます。
この観察会もメンバーの中に野鳥の会の人が2名いるので冬は野鳥が沢山いれば野鳥が主な観察対象となりますが、この冬は少ないので植物観察がメインになってしましました。
でも植物も冬は冬の楽しみ方がありますね。
コメントありがとうございます。
この観察会もメンバーの中に野鳥の会の人が2名いるので冬は野鳥が沢山いれば野鳥が主な観察対象となりますが、この冬は少ないので植物観察がメインになってしましました。
でも植物も冬は冬の楽しみ方がありますね。