コメント
No title
アオハダも短枝がよく発達するのですね、アオハダ五月山にありますが冬芽が観察できる高さではないかもです。
他のは以前アップしたことがあります。
サトクダマキモドキの産卵痕よくわかりますね!見たことがないです。口で穴をあけるのですか!面白いですね。
他のは以前アップしたことがあります。
サトクダマキモドキの産卵痕よくわかりますね!見たことがないです。口で穴をあけるのですか!面白いですね。
冬芽
冬芽もいろいろ有って今の時期の楽しみですね。アカメガシワの冬芽は五郎丸の指の形ですね、ナイスショットです!ルリビタキの撮影、おめでとうございます。最近は地面に降りている姿をよく見るようになりました。
No title
アオハダは短枝が目立ちますが、5cm伸びるのに20数年とは驚きました。
芽鱗痕を数えたことはなかったです。
アカメガシワの冬芽は五郎丸の手の形ぴったりですね。
サトクダマキモドキの産卵痕は毎年見たいと思ってますが、いまだに見つかりません。
芽鱗痕を数えたことはなかったです。
アカメガシワの冬芽は五郎丸の手の形ぴったりですね。
サトクダマキモドキの産卵痕は毎年見たいと思ってますが、いまだに見つかりません。
No title
こんばんは。
花の時期が終わると植物も忘れられてしまうことがおおいですね。
冬の間もこうして観察するといいのでしょうが、、、
サトクダマキモドキの産卵痕をよく見つけましたね。
まだ見たことがありません。
ルリビタキにも会えたようで、よかったです!!
花の時期が終わると植物も忘れられてしまうことがおおいですね。
冬の間もこうして観察するといいのでしょうが、、、
サトクダマキモドキの産卵痕をよく見つけましたね。
まだ見たことがありません。
ルリビタキにも会えたようで、よかったです!!
No title
yasukoさん
コメントありがとうございます。
今の時期、近くの冬山を歩いていて木々の枝先を見るとすぐにあれはアオハダと分かる位短枝が出来ます。
サトクダマキモドキの産卵痕は冬芽を探していて見つけました。
コメントありがとうございます。
今の時期、近くの冬山を歩いていて木々の枝先を見るとすぐにあれはアオハダと分かる位短枝が出来ます。
サトクダマキモドキの産卵痕は冬芽を探していて見つけました。
No title
nika4さん
コメントありがとうございます。
冬芽も色々と面白いものがあって観察するものが少ない時には結構楽しめます。アカメガシワの冬芽は毎年何回も見ているのですが、今回が一番五郎丸の手に似ていました。
今日も森の中でルリビタキ雄に出会ったのですがカメラを構えたら逃げて行ってしまいました
コメントありがとうございます。
冬芽も色々と面白いものがあって観察するものが少ない時には結構楽しめます。アカメガシワの冬芽は毎年何回も見ているのですが、今回が一番五郎丸の手に似ていました。
今日も森の中でルリビタキ雄に出会ったのですがカメラを構えたら逃げて行ってしまいました
No title
緑の散歩道さん
コメントありがとうございます。
アオハダなどの短枝の芽鱗痕を時々数えますがどれもビックリするほどの年数が掛かるのですね。1cm伸びるのに何年もかかるようです。
サトクダマキモドキの産卵痕は冬芽の写真を撮ろうとしている時に見付けました。ある時は必ず枝の下側にあります。1度見つけることが出来ると良いですね。
コメントありがとうございます。
アオハダなどの短枝の芽鱗痕を時々数えますがどれもビックリするほどの年数が掛かるのですね。1cm伸びるのに何年もかかるようです。
サトクダマキモドキの産卵痕は冬芽の写真を撮ろうとしている時に見付けました。ある時は必ず枝の下側にあります。1度見つけることが出来ると良いですね。
No title
田舎のオヤジさん
コメントありがとうございます。
今は里山も見るものが少ないのでこうした冬芽などを見て楽しんでいます。見慣れてくると結構楽しいものです。
サトクダマキモドキの産卵痕は冬芽の写真を撮ろうとしていて見つけました。1度産卵中の様子を見たのですぐにこれは産卵痕だと分かりました。必ず枝の下側に産卵します。
ルリビタキの姿を最近は時々見かけるよなって来ましたね。
コメントありがとうございます。
今は里山も見るものが少ないのでこうした冬芽などを見て楽しんでいます。見慣れてくると結構楽しいものです。
サトクダマキモドキの産卵痕は冬芽の写真を撮ろうとしていて見つけました。1度産卵中の様子を見たのですぐにこれは産卵痕だと分かりました。必ず枝の下側に産卵します。
ルリビタキの姿を最近は時々見かけるよなって来ましたね。
こんばんは♪
冬芽にも気を付けるようになったのはトミさんの影響かな?
でもマクロで取らないので違いは分かりません💦💦
ニセアカシアの冬芽はすごい棘に守られて、リョウブはナポレオんハット!なるほどでーす^^
メジロは柿の実も食べるのですね。
わ~幸運の青い鳥、ルリビタキが飛んできて良かったですね~♪
いいことあるかも^^
でもマクロで取らないので違いは分かりません💦💦
ニセアカシアの冬芽はすごい棘に守られて、リョウブはナポレオんハット!なるほどでーす^^
メジロは柿の実も食べるのですね。
わ~幸運の青い鳥、ルリビタキが飛んできて良かったですね~♪
いいことあるかも^^
愉快な冬芽♫
沢山の樹木の冬の姿をとても感心して観ました♪
アカメガシワの冬芽はラグビーの五郎丸ポーズ🤩
全くその通りの姿に驚きました。
リョウブは良く知っている木ですが冬芽を守る鱗片がナポレオンハットのようだとは全く注目したことがなかったのでとても良い勉強になりました。
今度行った際に見てみたいものです(*^▽^*)
メジロと柿♫ まだ柿がしっかりしていますね!
私の方の渋柿は皆溶けたような熟し柿になっていて
専らヒヨドリとシロハラ専用のレストラン状態です!
メジロが追われてしまうようです。
ルリビタキは羨ましいばかりです🤩
ありがとうございました。
アカメガシワの冬芽はラグビーの五郎丸ポーズ🤩
全くその通りの姿に驚きました。
リョウブは良く知っている木ですが冬芽を守る鱗片がナポレオンハットのようだとは全く注目したことがなかったのでとても良い勉強になりました。
今度行った際に見てみたいものです(*^▽^*)
メジロと柿♫ まだ柿がしっかりしていますね!
私の方の渋柿は皆溶けたような熟し柿になっていて
専らヒヨドリとシロハラ専用のレストラン状態です!
メジロが追われてしまうようです。
ルリビタキは羨ましいばかりです🤩
ありがとうございました。
RE:こんばんは♪
miyakoさん
コメントありがとうございます。
冬は見るものも少ないからこうした冬芽にも眼が行くようになります。見慣れてくるとそれぞれの木によって特徴があってそれなりに面白いです。
メジロは柿の実が好きなようです。1つを食べ終わらないと他の柿には口をつけない(?)ようで行儀が良いと思います。
ルリビタキが目の前に飛んで来て撮れたので嬉しかったです。
コメントありがとうございます。
冬は見るものも少ないからこうした冬芽にも眼が行くようになります。見慣れてくるとそれぞれの木によって特徴があってそれなりに面白いです。
メジロは柿の実が好きなようです。1つを食べ終わらないと他の柿には口をつけない(?)ようで行儀が良いと思います。
ルリビタキが目の前に飛んで来て撮れたので嬉しかったです。
RE:愉快な冬芽♫
風の谷の鰍さん
コメントありがとうございます。
こんな時期だからというか仕方ないからというか真冬は樹木の冬芽を観察するのにいい時期だと思います。それぞれの樹木に特徴があって面白いですよ。アカメガシワの冬芽ご賛同いただきまして有難うございます。
こちらではまだ柿以外にも野鳥の餌になるものが結構あるので今の所メジロが追われるようなことは無いと思います。柔らかい柿を堪能しているようです。ルリビタキは時々出会いますがまだ落ち着きがない様ですぐに逃げて行ってしまします。
コメントありがとうございます。
こんな時期だからというか仕方ないからというか真冬は樹木の冬芽を観察するのにいい時期だと思います。それぞれの樹木に特徴があって面白いですよ。アカメガシワの冬芽ご賛同いただきまして有難うございます。
こちらではまだ柿以外にも野鳥の餌になるものが結構あるので今の所メジロが追われるようなことは無いと思います。柔らかい柿を堪能しているようです。ルリビタキは時々出会いますがまだ落ち着きがない様ですぐに逃げて行ってしまします。