コメント
冬芽
植物の冬芽や種子もよく見るといろんなのが有って面白いですね。コナラの冬芽は赤茶色に白い縁取りが有って綺麗です。コマユミの冬芽はタケノコのようで面白いですね。ナイスショットです!
No title
越冬中のテングチョウ、この寒い毎日が続く中目覚めたのですか。暖かい日に日光浴しているところはたまに見ましがこのところ寒くてびっくりです。
チャバネフユエダシャクはまだ出会ったことないです。うちの辺りじゃクルスジフユエダシャクしか見たことないです。
カニクサは胞子嚢群は以前一度撮ったことがありますができる時とできないときとあってなかなか撮りにくいものが多いですね。
冬芽の観察も最近サボっています。一度撮ったものはもう良いかななんて思ってついもうパスしてしまいますね。
チャバネフユエダシャクはまだ出会ったことないです。うちの辺りじゃクルスジフユエダシャクしか見たことないです。
カニクサは胞子嚢群は以前一度撮ったことがありますができる時とできないときとあってなかなか撮りにくいものが多いですね。
冬芽の観察も最近サボっています。一度撮ったものはもう良いかななんて思ってついもうパスしてしまいますね。
こんばんは♪
私もピンクのコウヤボウキがあるのを去年、初めて知って驚きでしたが、このように自然になるものなのでしょうか?
今は枯れ木のような庭の木の、冬芽が出ているのを確かめて安心しているこの頃です(笑)
マガモのお休みスタイルは、私から見れば余計疲れそうですよ(爆)
今は枯れ木のような庭の木の、冬芽が出ているのを確かめて安心しているこの頃です(笑)
マガモのお休みスタイルは、私から見れば余計疲れそうですよ(爆)
No title
こんばんは。
今回の冬芽・葉痕・維管束痕など興味深く見せていただきました。
カニクサの胞子嚢は面白いつき方をしているのですね。 こういうシダ植物もあるのですね。
チャバネフユエダシャクも初めて見る蛾です。
テングチョウも暖かさに誘われて出てきましたか。
「鵜沼の森」もいいところですね!!
今回の冬芽・葉痕・維管束痕など興味深く見せていただきました。
カニクサの胞子嚢は面白いつき方をしているのですね。 こういうシダ植物もあるのですね。
チャバネフユエダシャクも初めて見る蛾です。
テングチョウも暖かさに誘われて出てきましたか。
「鵜沼の森」もいいところですね!!
No title
冬芽のどアップの画像がどれも見事ですね。
私もこんなふうに撮りたいのですが、どうもピントが合いません。
カニクサやタンキリマメが冬も緑なんですね。
狭山丘陵ではカニクサは夏緑性です。
テングチョウはもう飛ぶのですね。
私もこんなふうに撮りたいのですが、どうもピントが合いません。
カニクサやタンキリマメが冬も緑なんですね。
狭山丘陵ではカニクサは夏緑性です。
テングチョウはもう飛ぶのですね。
No title
冬芽や葉痕を拡大して見ると面白いですね。
私も先日、コブシとハクモクレンの花芽の違いを観察しました。トミさんのおかげです。
カシラダカにはこの冬まだ会えていません。
私も先日、コブシとハクモクレンの花芽の違いを観察しました。トミさんのおかげです。
カシラダカにはこの冬まだ会えていません。
RE: 冬芽
nika4 さん
コメントありがとうございます。
木々の冬芽はそれぞれ特徴があって見ると結構面白いですね。葉痕も色々な形があるので何に似ているか想像するのも楽しいです。
コメントありがとうございます。
木々の冬芽はそれぞれ特徴があって見ると結構面白いですね。葉痕も色々な形があるので何に似ているか想像するのも楽しいです。
No title
yasukoさん
コメントありがとうございます。
冬越し中の昆虫、中でもチョウは天気がいい日にはテングチョウやキタテハ等時々姿を見せることがありますね。
私もクロスジフユエダシャクと思って近づきました。見るとやや大きい。翅の色模様が少し違う。写真に撮って調べました。私も今回がチャバネフユエダシャクに会った最初かと思います。確かにカニクサのソーラスはどの株にも出来ているものではないですね。
コメントありがとうございます。
冬越し中の昆虫、中でもチョウは天気がいい日にはテングチョウやキタテハ等時々姿を見せることがありますね。
私もクロスジフユエダシャクと思って近づきました。見るとやや大きい。翅の色模様が少し違う。写真に撮って調べました。私も今回がチャバネフユエダシャクに会った最初かと思います。確かにカニクサのソーラスはどの株にも出来ているものではないですね。
RE::こんばんは♪
miyako さん
コメントありがとうございます。
この地域ではピンクのコウヤボウキの綿毛は少ないですが、関東方面ではもっと高い確率で或る様です。ピンクの綿毛を見つけると少し嬉しくなります。
そうですね、冬芽が生きていれば木も生きている証拠ですね。
野鳥が片足で立っている姿を良く見かけますが、ほんと、疲れないのだろうかと心配になります。
コメントありがとうございます。
この地域ではピンクのコウヤボウキの綿毛は少ないですが、関東方面ではもっと高い確率で或る様です。ピンクの綿毛を見つけると少し嬉しくなります。
そうですね、冬芽が生きていれば木も生きている証拠ですね。
野鳥が片足で立っている姿を良く見かけますが、ほんと、疲れないのだろうかと心配になります。
No title
田舎のオヤジさん
コメントありがとうございます。
カニクサは面白いシダですね。かなり高く伸びて巻き付いて行っても1枚の葉。どうも信じられない感じがします。胞子葉にが出来てソーラスが着くのはどの株でもそうかと言うと胞子葉がない株の方が多いように見えます。
チャバネフユエダシャクは今回私も初めて出会いました。
コメントありがとうございます。
カニクサは面白いシダですね。かなり高く伸びて巻き付いて行っても1枚の葉。どうも信じられない感じがします。胞子葉にが出来てソーラスが着くのはどの株でもそうかと言うと胞子葉がない株の方が多いように見えます。
チャバネフユエダシャクは今回私も初めて出会いました。
No title
緑の散歩道さん
コメントありがとうございます。
カニクサは暖かい地方では常緑とか。東海地方では冬に枯れる株と冬でも枯れない株が共存しています。今回アップした株は部分的に枯れていました。
暖かい日だったこの日はテングチョウも陽だまりに飛んで来てくれました。冬越ししている姿を見付けたいのですが、中々見つかりません。
コメントありがとうございます。
カニクサは暖かい地方では常緑とか。東海地方では冬に枯れる株と冬でも枯れない株が共存しています。今回アップした株は部分的に枯れていました。
暖かい日だったこの日はテングチョウも陽だまりに飛んで来てくれました。冬越ししている姿を見付けたいのですが、中々見つかりません。
No title
山が好きさん
コメントありがとうございます。
大寒の前後の自然では冬芽や葉痕を見て観察した気分になっています。見ているうちにそれぞれ特徴があって面白くなって来ますね。
カシラダカにまだ出会ていないですか。最近こちらの里山でも少しづつ冬鳥に出会うことが出来るようになってきました。
コメントありがとうございます。
大寒の前後の自然では冬芽や葉痕を見て観察した気分になっています。見ているうちにそれぞれ特徴があって面白くなって来ますね。
カシラダカにまだ出会ていないですか。最近こちらの里山でも少しづつ冬鳥に出会うことが出来るようになってきました。
1~3ミリの芽!(^^)!
こんにちは(^^♪
クサギの頂芽が僅か1~3mmですか😅
優秀なマクロ機能のカメラに天晴です🏁!(^^)!
コウヤボウキは我が方では見たことがないのです!
イワカガミの葉は春にこのような色具合をしていたのを思い出しました♪(*^▽^*)
テングチョウが見られるのは我が方とくらべと天地の違いです😅
ナイスナイス👍
クサギの頂芽が僅か1~3mmですか😅
優秀なマクロ機能のカメラに天晴です🏁!(^^)!
コウヤボウキは我が方では見たことがないのです!
イワカガミの葉は春にこのような色具合をしていたのを思い出しました♪(*^▽^*)
テングチョウが見られるのは我が方とくらべと天地の違いです😅
ナイスナイス👍
No title
風の谷の鰍 さん
コメントありがとうございます。
このデジカメのマクロ機能はほんと助かっています。今まではルーペで見ていたのですが、このデジカメのお陰でルーペいらず、さらに顕微鏡で見るような世界まで見せてくれます。
やはりそうですか、コウヤボウキは北東北にはないのですね。イワカガミの葉は秋の終わりから紅葉して春になるとまた緑の葉に戻ります。山鰍さんが見る春の葉はまだ緑になる前の葉なのですね。
冬でも暖かい日にはテングチョウやキタテハなどの冬越ししているチョウも姿をい見せてくれる時もあります。
コメントありがとうございます。
このデジカメのマクロ機能はほんと助かっています。今まではルーペで見ていたのですが、このデジカメのお陰でルーペいらず、さらに顕微鏡で見るような世界まで見せてくれます。
やはりそうですか、コウヤボウキは北東北にはないのですね。イワカガミの葉は秋の終わりから紅葉して春になるとまた緑の葉に戻ります。山鰍さんが見る春の葉はまだ緑になる前の葉なのですね。
冬でも暖かい日にはテングチョウやキタテハなどの冬越ししているチョウも姿をい見せてくれる時もあります。