コメント
こんばんは♪
ミヤマナルコユリは自然のものですわね。
ミズヒキの葉の模様はえらいハッキリしていますのね。
ツバメさんたちは上手に巣をつくるものですねぇ。
接着剤もないのに、どうやって天井にくっ付けるのかしら?
ラストの虫は一回読んでも理解できないややこしい名前ですが、
エゴ・ツルクビ・オトシブミとすれば分かりますね(笑)
ミズヒキの葉の模様はえらいハッキリしていますのね。
ツバメさんたちは上手に巣をつくるものですねぇ。
接着剤もないのに、どうやって天井にくっ付けるのかしら?
ラストの虫は一回読んでも理解できないややこしい名前ですが、
エゴ・ツルクビ・オトシブミとすれば分かりますね(笑)
No title
ホオノキの花の甘い香りは強いですよね。
本当にミヤマナルコユリはどうやって受粉するんでしょうね。コシアカツバメは見たことがないです。巣も面白い形ですね。
本当にミヤマナルコユリはどうやって受粉するんでしょうね。コシアカツバメは見たことがないです。巣も面白い形ですね。
No title
エゴツルクビオトシブミの揺り篭はこんな感じなんですね。
イワツバメの巣は橋の下などにあるのことが多いです。コシアカツバメの巣は結構高い建物の軒下が多いので同じ場所にあるのはこちらではほとんどないと思います。
イワツバメの巣はスズメにのっとられているようですね!顔を出しているのはスズメですよ!
ネムノキの葉が茂ると霜はもう降りないのですか!面白いですね!
ほおの木の花は、高いところで咲くのでなかなか撮れないです!
イワツバメの巣は橋の下などにあるのことが多いです。コシアカツバメの巣は結構高い建物の軒下が多いので同じ場所にあるのはこちらではほとんどないと思います。
イワツバメの巣はスズメにのっとられているようですね!顔を出しているのはスズメですよ!
ネムノキの葉が茂ると霜はもう降りないのですか!面白いですね!
ほおの木の花は、高いところで咲くのでなかなか撮れないです!
こんばんは
今日は朝から山へ行ってきました。山の空気は気もち良くとても爽やかでした。
今日は私も4月に咲いていたアマドコロをアップしましたが
今ミヤマナルコユリを拝見して、あらま違ってしまったかしら?と・・・。
よく似ているんですね~
ツバメと言ったら、子供の頃から見なれた普通のツバメしか知りませんでした。
子ツバメ達の、大騒ぎの場面がみられなくてちょっと淋しいけれど
ツバメにとっては安全なのでしょうか~
鳥の子育ては見ていても楽しく可愛らしいですね。
今日は私も4月に咲いていたアマドコロをアップしましたが
今ミヤマナルコユリを拝見して、あらま違ってしまったかしら?と・・・。
よく似ているんですね~
ツバメと言ったら、子供の頃から見なれた普通のツバメしか知りませんでした。
子ツバメ達の、大騒ぎの場面がみられなくてちょっと淋しいけれど
ツバメにとっては安全なのでしょうか~
鳥の子育ては見ていても楽しく可愛らしいですね。
No title
トミさん、おはよう御座います(。◠‿◠。)
ホオノキの花は横浜に来てからは出遭いがありません遠出をしないから撮ることが出来ないのでしょう。
普通のツバメの巣や孵化して親が食べ物を運んでいる所を昨日に観ましたがイワツバメやコシアカツバメは見たことがありません。
シオカラトンボは先日見掛けました。
ナイスショットです~~~(*ᐛ*)
ホオノキの花は横浜に来てからは出遭いがありません遠出をしないから撮ることが出来ないのでしょう。
普通のツバメの巣や孵化して親が食べ物を運んでいる所を昨日に観ましたがイワツバメやコシアカツバメは見たことがありません。
シオカラトンボは先日見掛けました。
ナイスショットです~~~(*ᐛ*)
No title
美風(mifu) さん
コメントありがとうございます。
このミヤマナルコユリは自生しているものです。
ミズヒキの葉の模様は概ねこうした模様は出てきますがこの場合すごくハッキリはっきりした模様でしょう。
ツバメは巣を作るときに泥を運んで自分の唾を混ぜて作るようです。その唾液の中に接着剤的な働きをするものが含まれているのではないかな。
「エゴツルクビオトシブミ」の名前の分解、正解です。
このオトシブミを作った虫を撮ったのでそのうちにアップします。
コメントありがとうございます。
このミヤマナルコユリは自生しているものです。
ミズヒキの葉の模様は概ねこうした模様は出てきますがこの場合すごくハッキリはっきりした模様でしょう。
ツバメは巣を作るときに泥を運んで自分の唾を混ぜて作るようです。その唾液の中に接着剤的な働きをするものが含まれているのではないかな。
「エゴツルクビオトシブミ」の名前の分解、正解です。
このオトシブミを作った虫を撮ったのでそのうちにアップします。
No title
山が好きさん
コメントありがとうございます。
そうですか、ホオノキの花はいい香りがするのですか。葉にも同じような成分が含まれているのでしょうね。朴葉寿司などいい香りがしますね。
今コシアカツバメやイワツバメがこの近所を飛び回っています。
コメントありがとうございます。
そうですか、ホオノキの花はいい香りがするのですか。葉にも同じような成分が含まれているのでしょうね。朴葉寿司などいい香りがしますね。
今コシアカツバメやイワツバメがこの近所を飛び回っています。
No title
yasukoさん
コメントありがとうございます。
今この周辺ではイワツバメもコシアカツバメも沢山飛び交っています。巣から体が出ているのはてっきりイワツバメと思い込んでしまいました。よく見たらご指摘のようにスズメですね。スズメもこういうことをするんだと勉強になりました。早速補足しておきました。有難うございます。
コメントありがとうございます。
今この周辺ではイワツバメもコシアカツバメも沢山飛び交っています。巣から体が出ているのはてっきりイワツバメと思い込んでしまいました。よく見たらご指摘のようにスズメですね。スズメもこういうことをするんだと勉強になりました。早速補足しておきました。有難うございます。
No title
徒然散歩さん
コメントありがとうございます。
そうですね、この季節晴れていると山の中の散歩本当に気持ちがいいですね。
アマドコロとミヤマナルコユリの花はよく似ていますね。ミヤマナルコユリの花の方が少し小さくて白いかな。
この周辺では戸建て住宅の軒下では普通のツバメが今子育ての最中。こちらの集合住宅では2つのツバメが子育て中。すみ分けているようです。
コメントありがとうございます。
そうですね、この季節晴れていると山の中の散歩本当に気持ちがいいですね。
アマドコロとミヤマナルコユリの花はよく似ていますね。ミヤマナルコユリの花の方が少し小さくて白いかな。
この周辺では戸建て住宅の軒下では普通のツバメが今子育ての最中。こちらの集合住宅では2つのツバメが子育て中。すみ分けているようです。
No title
ひまじんさん
コメントありがとうございます。
ホオノキはあまり都会の中では見られませんですね。
この周辺では戸建住宅地では普通のツバメが、集合住宅地ではコシアカツバメとイワツバメがと住み分けています。
そちらでもシオカラトンボの姿を見ましたか。そろそろそんな季節なのですね。
コメントありがとうございます。
ホオノキはあまり都会の中では見られませんですね。
この周辺では戸建住宅地では普通のツバメが、集合住宅地ではコシアカツバメとイワツバメがと住み分けています。
そちらでもシオカラトンボの姿を見ましたか。そろそろそんな季節なのですね。
No title
こんにちは。
ホオノキは大きくなるので花はやはり下から見るのが多くなりますね。
故郷の山の中に谷から生えている木があって、これは林道からでは目の高さより下なので花は見易いですが、行く機会が少なくなりました。
ツバメも3種類が見られるのですね。
ツバメ、イワツバメは見る機会がありますが、コシアカツバメはこちらでは数少ない鳥で、まだ見たことがありません。
コチャバネセセリやコミスジも数多く見られるようになりましたね。
タベサナエはこちらでは見られず、似たのがコサナエです。
ホオノキは大きくなるので花はやはり下から見るのが多くなりますね。
故郷の山の中に谷から生えている木があって、これは林道からでは目の高さより下なので花は見易いですが、行く機会が少なくなりました。
ツバメも3種類が見られるのですね。
ツバメ、イワツバメは見る機会がありますが、コシアカツバメはこちらでは数少ない鳥で、まだ見たことがありません。
コチャバネセセリやコミスジも数多く見られるようになりましたね。
タベサナエはこちらでは見られず、似たのがコサナエです。
No title
田舎のオヤジさん
コメントありがとうございます。
いいですね、ホオノキを上から目線で見られる木があると。でもなかなか行けないのですね。
私がいる団地は大きな団地でして戸建て住宅地と集合住宅地がありそれぞれツバメはすみ分けています。戸建て地は普通のツバメ、集合住宅地はイワツバメとコシアカツバメ。
こちらではコサナエは見た記憶がありません。タベサナエとよく似ているのですね。
コメントありがとうございます。
いいですね、ホオノキを上から目線で見られる木があると。でもなかなか行けないのですね。
私がいる団地は大きな団地でして戸建て住宅地と集合住宅地がありそれぞれツバメはすみ分けています。戸建て地は普通のツバメ、集合住宅地はイワツバメとコシアカツバメ。
こちらではコサナエは見た記憶がありません。タベサナエとよく似ているのですね。
No title
ホウノキの花が咲きましたか!たいてい大木なので鼻は下から見るばかりです。
ツバメの巣を乗っ取るスズメがいるとは驚きです。
火曜日の小学校の校庭観察でも多様な蟲が見られるといいのですが、何分校庭なので、それなりに管理されており、虫が少ないです。
ツバメの巣を乗っ取るスズメがいるとは驚きです。
火曜日の小学校の校庭観察でも多様な蟲が見られるといいのですが、何分校庭なので、それなりに管理されており、虫が少ないです。
No title
harekaさん
コメントありがとうございます。
ホオノキの花を上から見てみたいと思っているのですが。なかなかそういう場所がないですね。
私もイワツバメの巣から体が見えるのはてっきりイワツバメと思い込んでいました。スズメがこんなところにいるとはビックリですね。
そうですね。学校の校庭は木々も草も少ないので昆虫はあまりいないかもしれえませんですね。観察会がうまくいくといいですね。
コメントありがとうございます。
ホオノキの花を上から見てみたいと思っているのですが。なかなかそういう場所がないですね。
私もイワツバメの巣から体が見えるのはてっきりイワツバメと思い込んでいました。スズメがこんなところにいるとはビックリですね。
そうですね。学校の校庭は木々も草も少ないので昆虫はあまりいないかもしれえませんですね。観察会がうまくいくといいですね。