コメント
No title
イチモンジカメノコハムシは以前、ヤブムラサキの葉で見たことがあります。きれいですよね。
最後のアケビコノハの幼虫には驚きました。目玉模様の幼虫は初めて見ます。
最後のアケビコノハの幼虫には驚きました。目玉模様の幼虫は初めて見ます。
No title
こんにちは。
21日の頃ではガマズミもちょうど花の時期ですね。
木によってもイガうでしょうが、こちらの緑地でもその頃が満開で、7日後には花も終わりかけていました。
コウホネは鯉が食べるのですね。
この黄色い花は長く見られて楽しみですよね。
マンネングサの仲間もいろいろあるようで、今度よく観察してみます。
カメノコハムシの仲間はここしばらく出会いがありませんので出会いたい虫の一つです。
ダビドサナエに会いましたね。 このトンボはこちら方面でも見られますが出会う機会は少ないトンボです。
アケビコノハの幼虫は何年か前に鉢植えのミツバアケビに来ていましたがそれ以来見ていません。
面白い格好の幼虫ですが興味はあります。
21日の頃ではガマズミもちょうど花の時期ですね。
木によってもイガうでしょうが、こちらの緑地でもその頃が満開で、7日後には花も終わりかけていました。
コウホネは鯉が食べるのですね。
この黄色い花は長く見られて楽しみですよね。
マンネングサの仲間もいろいろあるようで、今度よく観察してみます。
カメノコハムシの仲間はここしばらく出会いがありませんので出会いたい虫の一つです。
ダビドサナエに会いましたね。 このトンボはこちら方面でも見られますが出会う機会は少ないトンボです。
アケビコノハの幼虫は何年か前に鉢植えのミツバアケビに来ていましたがそれ以来見ていません。
面白い格好の幼虫ですが興味はあります。
こんにちは
マンネングサもいろんな種類があるんですね~
黄色い花を見てもみんな同じに見えてしまいます。
コオホネはずいぶん前に一度見ましたがこの辺りの池では見たことありません。変わった名前ですね。
イチモンジカメノコハムシには透明のカバーがかかっていて面白い!
ずいぶん前にカバーがかかっていないカメノコハムシを見たことありますが、今年は出会えたら嬉しいな~
アケビコノハ幼虫は愉快で楽しい~
ヤマウコギの木は結構ありますので、しゃがみこんで探して見ますね~
黄色い花を見てもみんな同じに見えてしまいます。
コオホネはずいぶん前に一度見ましたがこの辺りの池では見たことありません。変わった名前ですね。
イチモンジカメノコハムシには透明のカバーがかかっていて面白い!
ずいぶん前にカバーがかかっていないカメノコハムシを見たことありますが、今年は出会えたら嬉しいな~
アケビコノハ幼虫は愉快で楽しい~
ヤマウコギの木は結構ありますので、しゃがみこんで探して見ますね~
凄い虫😱
こんにちは(^^♪
ご無沙汰です!PCの調子が悪いと仰っていましたが
PCを新しくしたのでしょうか(*^▽^*)
先程の正午のニュースで近畿地方まで梅雨入りしたようだと報道されましたね!
鬱陶しい季節の始まり、それに加えて来月早々に巨大で強い台風2号が北上しているのがとても気がかりです。と言ってもトミさんのご自宅は雨がどれほど降っても全く水害の心配のない場所のようで安心ですね(*^▽^*)
梅雨の発表の時に良く「北海道を除いて」というフレーズがつくように北三陸は北海道に近い所為か
梅雨時期の雨量は少なく秋雨前線の方が多いという地域です。
今回の記事で、まずコオホネが羨ましい♪
池や沼が全くない三陸は日本の中でも水生植物が皆無😔
アケビコノハ幼虫😱
度肝を抜く生き物ですね!こちらではアケビは在りますがこの虫は見たことがないです!
いい物を見せて下さりありがとうございます(^^♪
ご無沙汰です!PCの調子が悪いと仰っていましたが
PCを新しくしたのでしょうか(*^▽^*)
先程の正午のニュースで近畿地方まで梅雨入りしたようだと報道されましたね!
鬱陶しい季節の始まり、それに加えて来月早々に巨大で強い台風2号が北上しているのがとても気がかりです。と言ってもトミさんのご自宅は雨がどれほど降っても全く水害の心配のない場所のようで安心ですね(*^▽^*)
梅雨の発表の時に良く「北海道を除いて」というフレーズがつくように北三陸は北海道に近い所為か
梅雨時期の雨量は少なく秋雨前線の方が多いという地域です。
今回の記事で、まずコオホネが羨ましい♪
池や沼が全くない三陸は日本の中でも水生植物が皆無😔
アケビコノハ幼虫😱
度肝を抜く生き物ですね!こちらではアケビは在りますがこの虫は見たことがないです!
いい物を見せて下さりありがとうございます(^^♪
No title
山が好きさん
コメントありがとうございます。
この季節ムラサキシキブやヤブムラサキの木を見つけるとついこのイチモンジカメノコハムシを探します。
アケビコノハの幼虫、印象的でしょう、私も初めてこの幼虫を見たときにはびっくりしました。最近はなかなか見つかりません。
コメントありがとうございます。
この季節ムラサキシキブやヤブムラサキの木を見つけるとついこのイチモンジカメノコハムシを探します。
アケビコノハの幼虫、印象的でしょう、私も初めてこの幼虫を見たときにはびっくりしました。最近はなかなか見つかりません。
No title
田舎のオヤジ さん
コメントありがとうございます。
鯉は何でも食べる多食性のようで、こうした植物も食べるようです。以前はこの池にコオホネが沢山生えていて見ごたえがあったのですが、最近は寂しくなりました。
ダビドサナエはそちらでも出合う機会は少ないのですか。私も久しぶりに会いました。
アケビコノハの幼虫、びっくりしますね。
コメントありがとうございます。
鯉は何でも食べる多食性のようで、こうした植物も食べるようです。以前はこの池にコオホネが沢山生えていて見ごたえがあったのですが、最近は寂しくなりました。
ダビドサナエはそちらでも出合う機会は少ないのですか。私も久しぶりに会いました。
アケビコノハの幼虫、びっくりしますね。
RE:こんにちは
徒然散歩さん
コメントありがとうございます。
この森ではマンネングサの仲間は3種類見ることができます。花は黄色くて良く目立ち、どれもよく似ていますね。コオホネは河骨。根が白くて骨のように見える。生えてている場所は河などの水辺。が変化してコオホネのようです。
アケビコノハ幼虫、愉快ですか。昆虫に慣れているのですね。最初見たときにはビックリしました。これをみて鳥もビックリする?。
コメントありがとうございます。
この森ではマンネングサの仲間は3種類見ることができます。花は黄色くて良く目立ち、どれもよく似ていますね。コオホネは河骨。根が白くて骨のように見える。生えてている場所は河などの水辺。が変化してコオホネのようです。
アケビコノハ幼虫、愉快ですか。昆虫に慣れているのですね。最初見たときにはビックリしました。これをみて鳥もビックリする?。
RE:凄い虫😱
風の谷の鰍さん
コメントありがとうございます。
ハイ、新しいPCにもようやく慣れてきました。ただ外付けハードディスクに保存していなかったデータは皆ダメになった。ポツポツとそのデータを回復しているところです。風の谷の鰍さんもご注意してください。
今日東海地方も梅雨入り宣言が出ました。早いですね。コメ作りにとっては大切な季節なので我慢しなければ。
三陸は日本の中でも水生植物が皆無の地域なのですか、不思議ですね。コメ作りなどのため池もないのでしょうか。
アケビコノハ幼虫、びっくりするでしょう。生き物の世界も不思議がいっぱいです。
コメントありがとうございます。
ハイ、新しいPCにもようやく慣れてきました。ただ外付けハードディスクに保存していなかったデータは皆ダメになった。ポツポツとそのデータを回復しているところです。風の谷の鰍さんもご注意してください。
今日東海地方も梅雨入り宣言が出ました。早いですね。コメ作りにとっては大切な季節なので我慢しなければ。
三陸は日本の中でも水生植物が皆無の地域なのですか、不思議ですね。コメ作りなどのため池もないのでしょうか。
アケビコノハ幼虫、びっくりするでしょう。生き物の世界も不思議がいっぱいです。
こんにちは♪
コオホネは鯉が食べるのですか?
小さな池の方のは葉もモリモリ沢山ありますね。
そうなんですよね、ユキノシタの花は綺麗な花です。
マンネンソウはセダム何たらとして下草として売られているようですよ。
アケビコノハの幼虫・・最後に何が出てくるのかとおそるおそるでしたが、目玉もよう面白いですね。
鳥はこれを怖がるのですか!
実際に見たら私も怖いかも(笑)
小さな池の方のは葉もモリモリ沢山ありますね。
そうなんですよね、ユキノシタの花は綺麗な花です。
マンネンソウはセダム何たらとして下草として売られているようですよ。
アケビコノハの幼虫・・最後に何が出てくるのかとおそるおそるでしたが、目玉もよう面白いですね。
鳥はこれを怖がるのですか!
実際に見たら私も怖いかも(笑)
RE:こんにちは♪
美風(mifu) さん
コメントありがとうございます。
鯉は雑食なのでなんでも食べるようです。この池のコオホネはかなり見事でしたが数年前から次第に減ってきて今では寂しくなってきました。
そうですか、マンネングサはホームセンターではセダムという名前で下草として売られているのですか。
アケビコノハの幼虫、美風さんは怖がるかと思いましたが面白いとは期待外れ(?)でした。
コメントありがとうございます。
鯉は雑食なのでなんでも食べるようです。この池のコオホネはかなり見事でしたが数年前から次第に減ってきて今では寂しくなってきました。
そうですか、マンネングサはホームセンターではセダムという名前で下草として売られているのですか。
アケビコノハの幼虫、美風さんは怖がるかと思いましたが面白いとは期待外れ(?)でした。
No title
アケビコノハの幼虫はすごくインパクトありますね。
まだ幼虫を見たことがないです。
クヌギカメムシの幼虫は今頃発生するのですか先日自宅に一匹は行ってきました。山から持ち帰ったようで久しぶりにクヌギカメムシを見ました。それで一応いるんだなと感じた次第です。
マンエングサⅢ種良く集まりましたね!
まだ幼虫を見たことがないです。
クヌギカメムシの幼虫は今頃発生するのですか先日自宅に一匹は行ってきました。山から持ち帰ったようで久しぶりにクヌギカメムシを見ました。それで一応いるんだなと感じた次第です。
マンエングサⅢ種良く集まりましたね!
No title
yasukoさん
コメントありがとうございます。
リコメが遅くなりました。
アケビコノハの幼虫、印象的でしょう。最初に見たときにはびっくりしました。でも最近はほとんど見かけなかったです。久しぶりに会いました。
そぅですね。クヌギカメムシは今回アップしたのは多分3~4齢幼虫。
マンネングサの3種はどういう訳かこの森に3種とも生えています。
コメントありがとうございます。
リコメが遅くなりました。
アケビコノハの幼虫、印象的でしょう。最初に見たときにはびっくりしました。でも最近はほとんど見かけなかったです。久しぶりに会いました。
そぅですね。クヌギカメムシは今回アップしたのは多分3~4齢幼虫。
マンネングサの3種はどういう訳かこの森に3種とも生えています。
No title
アケビコノハ幼虫は本当に面白いですね!
初めて見た時はビックリするやら興奮するやら。。。みんなで順番に写真を撮ったものです。
最近見ていませんが、もう一度出会いたい蟲さんです。
マンネングサが裏庭ではえていて、緑がきれいなので抜かずにおいたら黄色い花が咲きました。雑草もそれなりに可愛い花をつけるので放置すると大変な事になってしまうのですが。。
初めて見た時はビックリするやら興奮するやら。。。みんなで順番に写真を撮ったものです。
最近見ていませんが、もう一度出会いたい蟲さんです。
マンネングサが裏庭ではえていて、緑がきれいなので抜かずにおいたら黄色い花が咲きました。雑草もそれなりに可愛い花をつけるので放置すると大変な事になってしまうのですが。。
No title
hareka さん
コメントありがとうございます。
リコメが遅くなりました。
アケビコノハの幼虫は初めて見たときには一体何だろうかとびっくりしました。蛾の幼虫と知った時にはまた驚きました。私も会ったのは本当に久しぶりでした。やはり少なくなっているのでしょうね。
そうですね。雑草でもきれいな花が咲くのがありますね。ドクダミなども花として見ると面白くてきれいですよね。
コメントありがとうございます。
リコメが遅くなりました。
アケビコノハの幼虫は初めて見たときには一体何だろうかとびっくりしました。蛾の幼虫と知った時にはまた驚きました。私も会ったのは本当に久しぶりでした。やはり少なくなっているのでしょうね。
そうですね。雑草でもきれいな花が咲くのがありますね。ドクダミなども花として見ると面白くてきれいですよね。