fc2ブログ

記事一覧

アキカラマツ・カリガネソウ・ナンバンギセル・シタラマホシクサ・ミズトンボー8月下旬:森林公園:植物園

最近は森の中を散歩していても少し前までは聞こえていたミンミンゼミの声が全く聞こえず、ツクツクボウシの声だけになりました。
そんな中、耳を澄ますと木の小枝からヤブキリの声が昼間から聞こえるようになってきました。

今日の記事は8月下旬に愛知県尾張旭市の県営森林公園へ行ってきた時の記事です。広大な森林公園の中に植物園があります。この植物園は植栽などして見せるエリアはほんの少し。それ以外はこの地域の自然植生を保護し、生かした植物園です。大きく森林部分といくつか点在する湿地のエリアがあります。


森林部分
1.植物園中230827愛知県森林公園・植物園 (40)
大きなカシやシイの木、コナラ、アベマキなどが森林を作っていてます。こんな道の際に色々な野草なども生えて花を咲かせています。


アキカラマツ
2.アキカラマツ230827愛知県森林公園・植物園 (22)
キンポウゲ科カラマツソウ属。多年草。

オミナエシ
2-2.オミナエシ230827愛知県森林公園・植物園 (28)
やはりオミナエシはきれいですね。


カリガネソウ
2-3.カリガネソウ230827愛知県森林公園・植物園 (20)
シソ科 カリガネソウ属。何とも言えない面白くてきれいな花ですね。これは小さな植栽されているエリアに沢山咲いています。


カリガネソウ
2-4.カリガネソウ230827愛知県森林公園・植物園 (72)
我が家の近くの散歩道途上には葉が白っぽくて斑入りの種類もあります。最近人気なのかな。


シマジタムラソウ
2-6.シマジタムラソウ230827愛知県森林公園・植物園 (20)
一見した花はアキノタムラソウそっくりです。シマジタムラソウは愛知県・岐阜県・三重県だけに自生するシソ科 アキギリ属の野草です。上の森の中の道端などに生えています。


シマジタムラソウ
2-6-2.シマジタムラソウの葉220828森林公園 (2)
これがシマジタムラソウの茎と葉です、茎には沢山の毛が生えていてアキノタムラソウとは葉の大きさや形も違います。


ナンバンギセル
2-7.ナンバンギセル230827愛知県森林公園・植物園 (7)
この日の目的の1つはナンバナンギセル。ススキの根元を探しました。ポツポツとありましたが、期待外れでした。


ナンバンギセル
2-8.ナンバンギセル230827愛知県森林公園・植物園 (6)
もっと沢山群生しているかと思いました。今年の気候が影響しているのか、これから増えてくるのか。


ヒヨドリバナ
2-9.ヒヨドリバナ230827愛知県森林公園・植物園 (24)
森の1角に大きなヨトドリバナの群落があります。もう少し経つとここがアサギマダラがやってくるところです。今年はどうなのかな。


ヨモギクキワタフシ
3-2.ヨモギクキワタフシ230827愛知県森林公園・植物園 (52)
ヨモギが群れて生えているところに白い綿のようなものがいくつもついています。ヨモギワタタマバエによってヨモギの茎に作られる綿上の虫こぶです。



湿地
4.F湿地230827愛知県森林公園・植物園 (56)
東海地方特有の小さな湿地がこの森に点在しています。中でも大きな湿地へ行きました。


シラタマホシクサ
4-3.シラタマホシクサ230827愛知県森林公園・植物園 (68)
この日のもう1つの目的はシラタマホシクサを見る事。ホシクサ科ホシクサ属の一年草。これも東海地方の湿地にのみ自生する。他の地方の方に是非お見せしたい花で光景です。でもやはりこの日は少し早かった。


シラタマホシクサ
4-4.シラタマホシクサ230827愛知県森林公園・植物園 (69)
白い小さな玉のような花が一面に広がる光景は一見の価値があると思います。まだ多くは蕾で小さな玉でした。


シラタマホシクサ
4-5.シラタマホシクサ230827愛知県森林公園・植物園 (64)
この1つの白い球のような花序の中に10個以上の花があります。まだ花の期間は長いのでもう1度見に来ようかな。環境省レッドリストの絶滅危惧II類 に指定されています。


サワヒヨドリ
4-5-2.サワヒヨドリ230827愛知県森林公園・植物園 (67)
シラタマホシクサの群生地の中にポツポツサワヒヨドリの花が咲いている。


サワシロギク
4-5-3.サワシロギク230827愛知県森林公園・植物園 (58)
サワシロギクも咲きだしました。


ワレモコウ
4-6.ワレモコウ230827愛知県森林公園・植物園 (69)
これは沢山咲いていました。

この日は湿地にはまだサギソウなども少し花が残っていました。




ミズトンボ
4-7.ミズトンボ230827愛知県森林公園・植物園 (30)
植栽しているエリアで珍しい花を見ました。日当たりの良い湿地に生える。ラン科ミズトンボ属。私は初めて見ました。


ミズトンボ
4-8.ミズトンボの花230827愛知県森林公園・植物園 (75)
花の構造は複雑ですね。これも環境省レッドリストの絶滅危惧II類 に指定されています。


今回の記事は終わります。
最後までお付き合い有難うございました。

スポンサーサイト



コメント

No title

ミズトンボ、変わった花ですね。カリガネソウは綺麗に撮られています。このような自然の植生を生かした植物園はいいですね。
シラタマホシクサの群生、見てみたいものですね。

No title

こんばんは。
このエリアもよさそうですね。
オミナエシの花はやはりこの時期は見ておきたいもの。
カリガネソウの独特な花も見られたのですね。
シマジタムラソウ、シラタマホシクサも見てみたい植物ですが、こちらにはないのでここで楽しませていただきます。
ナンバンギセルはそちらでも生育が悪いですか。
我が家のプランターのススキの株元も一度出てから黒くなって枯れました。 今で始めたものは何とか持ちそうで、鉢植えのほうはそれらしき花になっています。
ミズトンボもあるのですね。
この花はかなり昔見たきりです。

No title

湿地の植物は良いですね!身近のそういうところ名がないのでなかなか見られ枚です。
ミズトンボの花ユニークですね!
シラタマホシクサはそちらの湿地を訪れた時にはまだ出てなくで見られなかったのが残念でした。
こちらの例年ナンバンギセルが出る場所があるのですが今年は何故かまだです。暑すぎるので遅れてるのでしょうかね。

こんばんは

3か月ぶりに朝から山を歩いてきましたが、こちらでもセミは鳴いていませんでした。
暑かった夏もやっと終わり・・・、秋が近づいているんですね~。(今日もこちらは暑かった!)
カリガネソウは色もきれいですが、帆掛け船みたいで姿も素敵ですね。
随分前ですが、無耕作の田んぼに一面白いシラタマホシクサに似た花が咲いていいるのを見たことあります。
探してみるとひょっとしたらまだあるかもしれませんね。
忘れられない光景でした。
ミズトンボも面白い花です~
これまた2~3年前に見た、ツレサギソウに似ているような?
初めての野草を見るとうれしくなりますね~

こんばんは♪

県営の森林公園はどこでも広いですね。
オミナエシ、今年お初に見せてもらうかもです^^
カリガネソウって写欲の沸く花ですよね(笑)
私はこの花の班入り葉はあまり好きではないのです。
せっかくの花の面白さが薄れてしまうようで・・

シラタマホシクサって、東海地方だけなのですか?
当地方では見かけません。見たいのにねぇ。。

No title

山が好き さん
コメントありがとうございます。
私もミズトンボは初めて見ました。面白いですが少々複雑な形の花ですね。
大きな植物園ですが、ほとんどは自然植生を生かしたエリアなので散歩やジョギングを楽しむ人もいます。シラタマホシクサが満開になった湿地の光景は他の地域の人に見せたいなと思うほどです。

No title

田舎のオヤジさん
コメントありがとうございます。
この時にはたまたま時間が出来たので少し遠出してみました。かつてはここまで活動をする為に行っていたのですが・・・。特にシラタマホシクサが満開なった光景はお見せしたいです。
そうですか、田舎のオヤジさんが管理しているナンバンギセルも今年は生育が良くないですか。やはり暑さの影響かな。
ミズトンボ、ご存じだったですか、私は初めて見て少々驚きの花でした。珍しい花なのでしょうね。

No title

yasukoさん
コメントありがとうございます。
ミズトンボの花は私は初めて見ました。面白いが複雑な花ですね。
シラタマホシクサが満開の時の湿地の光景は他の地域の方にお見せしたい1つです。この時にはまだほとんどが蕾で残念でした。
やはりそちらでもナンバンギセルの花の生育が良くないですか。暑さが影響しているのかな。

RE:こんばんは。

徒然散歩さん
コメントありがとうございます。
あんなに喧しいほど鳴いていたアブラゼミの声も聞こえなくなりました。暑さ以外は秋が来ているなと感じることが多くなりましたですね。
そちらで見たというシラタマホシクサに似た花というのは何なのでしょうかね、興味があります。
ミズトンボ、面白い花ですね。私は今回初めて見た花です。ツレザキソウ、知らない花です。ネットで見ると確かにミズトンボの花とよく似ていますね。

RE:こんばんは♪

美風(mifu)さん
コメントありがとうございます。
オミナエシ、きれいですね。私は少し鼻が悪いので臭いの感度が悪い。どうもこのきれいな花にも臭いがあるとか。
なるほど、「写欲」という言葉があるのですね。、やはり私も沢山の写真を撮りました。今回はほんの1部だけをアップしました。班入り葉のカリガネソウ、私も同感です。
そうなんです、シラタマホシクサは東海地方特有の花です。美風さんが時々行かれる湿地にはないのでしょうか。残念ですね。

こんにちは

ホシクサかどうかわかりませんが、初めて見たのは
2017年9月26日
https://tureduresannpo.livedoor.blog/archives/911421.html

2018年9月14日ですが
https://tureduresannpo.livedoor.blog/archives/911852.html

とても小さな小さな花ですが、面白いですね~
もう目がショボショボで、アップの写真を撮る自信がありません。
お時間がありましたら見てください。

RE:こんにちは

徒然散歩 さん
わざご連絡有難うございます。
中々きれいな光景ですね。「ホシクサ」に間違いないと思います。
こちらの田んぼでも時々見かけることがあります。
シラタマホシクサは同じホシクサ科です。

こんにちは

ホシクサの事少し知ることができてうれしく思っています。
小さなお花は、写真で見ないとはっきりわかりませんが
フワフワの花がかわいい~
それぞれ違うものですね~
ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ