コメント
No title
いろんな昆虫が紹介されていますね。死んだふりをしているコメツキ面白いですね。
ワレモコウの花のアップ、こんななんだと驚きました。
アメリカタカサブロウってこんな花だったんですね。タカサブロウも知らないのですが。
ワレモコウの花のアップ、こんななんだと驚きました。
アメリカタカサブロウってこんな花だったんですね。タカサブロウも知らないのですが。
No title
こんばんは。
タカサブロウの仲間は最近見ていませんが種の端の形状で見分けがつくのですね。
先日、久しぶりの散策でゲンノショウコの白い花と何年か前に見つけた赤い花を見てきました。
ウラナミシジミはそちらでも発生が始まっていますか。この時期はこちらと同じように思います。
フタモンウバタマコメツキというコメツキムシの仲間がいるのですか。 地味好みの私も会ってみたいものです。
ヤマクダマキモドキもサトクダマキモドキ同様なかなか会えません。
タカサブロウの仲間は最近見ていませんが種の端の形状で見分けがつくのですね。
先日、久しぶりの散策でゲンノショウコの白い花と何年か前に見つけた赤い花を見てきました。
ウラナミシジミはそちらでも発生が始まっていますか。この時期はこちらと同じように思います。
フタモンウバタマコメツキというコメツキムシの仲間がいるのですか。 地味好みの私も会ってみたいものです。
ヤマクダマキモドキもサトクダマキモドキ同様なかなか会えません。
こんばんは
田んぼでいっぱい咲いているタカサブロウもきっとアメリカタカサブロウなんだろうなぁ~
ワレモコウも、アップで見るとしっかりお花が咲いていますね~
ワレモコウの花を見ると田舎を思い出します。
ゲンノショウコの花は、赤花も白花も見ますが花以上に実が楽しみです~
トックリバチの巣~驚きました。
ハチの巣って、蜂の種類によって違ってもどれも芸術作品のようですね~
虫の名前はほとんど知りませんが、フタモンウバタマコメツキは怖いお面のように見えました。
生き延びるためには死んだふりしてバタリ!
大昔『熊に出会ったら死んだふりするんだよ!』って聞いたことあるけど、今だったら食べられちゃいますね(笑)
トンボの眼も奥が深そうです~
ホソミイトトンボの姿はきれいですね~
ワレモコウも、アップで見るとしっかりお花が咲いていますね~
ワレモコウの花を見ると田舎を思い出します。
ゲンノショウコの花は、赤花も白花も見ますが花以上に実が楽しみです~
トックリバチの巣~驚きました。
ハチの巣って、蜂の種類によって違ってもどれも芸術作品のようですね~
虫の名前はほとんど知りませんが、フタモンウバタマコメツキは怖いお面のように見えました。
生き延びるためには死んだふりしてバタリ!
大昔『熊に出会ったら死んだふりするんだよ!』って聞いたことあるけど、今だったら食べられちゃいますね(笑)
トンボの眼も奥が深そうです~
ホソミイトトンボの姿はきれいですね~
こんばんは♪
タカサブロウってそういう名前の人が発見したのかな?
ワレモコウのマクロすごいですね。全体だってボケて撮ることが出来ませんのにww
ここまで写せますのね。
キイロスズメガの幼虫とかフタモンウバタマコメツキなど、私が出合っても何なのか分からないでしょうね。
コメツキは死んだふりが得意なんですね(笑)
ワレモコウのマクロすごいですね。全体だってボケて撮ることが出来ませんのにww
ここまで写せますのね。
キイロスズメガの幼虫とかフタモンウバタマコメツキなど、私が出合っても何なのか分からないでしょうね。
コメツキは死んだふりが得意なんですね(笑)
No title
うちの近くのtakasaburouは去年実を確認したところアメリカではなくタカサブロウでした。
我がトンボ池にはkonagiがありますがアメリカコナギなのかコナギなのか花が咲いたところを見たことがなく確認できていないです。
いつの間にか帰化植物が入ってきているのはなんだか怖いですね。
キイロスズメ成虫は見たことありますが幼虫はまだ撮ったことないです。スズメガの仲間の幼虫ですませているのかもですね。
ヤマクダマキモドキはまだ撮ったことがないです。こちらで見るのは皆サトクダマキモドキです。
ホソミイトトンボは、先日五月山で撮りました。
居るんだな~とうれしかった。
我がトンボ池にはkonagiがありますがアメリカコナギなのかコナギなのか花が咲いたところを見たことがなく確認できていないです。
いつの間にか帰化植物が入ってきているのはなんだか怖いですね。
キイロスズメ成虫は見たことありますが幼虫はまだ撮ったことないです。スズメガの仲間の幼虫ですませているのかもですね。
ヤマクダマキモドキはまだ撮ったことがないです。こちらで見るのは皆サトクダマキモドキです。
ホソミイトトンボは、先日五月山で撮りました。
居るんだな~とうれしかった。
No title
山が好き さん
コメントありがとうございます。
この死んだふりのコメツキ、微動だにしませんでした。
それが地面に置くとまもなくウロウロ動き出すのが面白かったです。
本当はタカサブロウとアメリカタカサブロウを比較して載せればいいのですが、アメリカさんしかなかったです。
コメントありがとうございます。
この死んだふりのコメツキ、微動だにしませんでした。
それが地面に置くとまもなくウロウロ動き出すのが面白かったです。
本当はタカサブロウとアメリカタカサブロウを比較して載せればいいのですが、アメリカさんしかなかったです。
No title
田舎のオヤジさん
コメントありがとうございます。
本当はアマリカタカサブロウと在来種を比較して載せればいいのですが、アメリカさんしかなかったです。
そうですか、ゲンノショウコの赤と白の両方を見られたのですね。こちらでも最近は両方を見る事が出来ます。
ウラナミシジミの発生は関西のブロ友さんは7月頃から姿を見せるとありますが。そちらとこちらではほぼ同じころですね。
クダマキモドキもかつては沢山見られたのですが、最近は滅多に出会いが無くなりました。今回は久しぶりでした。
コメントありがとうございます。
本当はアマリカタカサブロウと在来種を比較して載せればいいのですが、アメリカさんしかなかったです。
そうですか、ゲンノショウコの赤と白の両方を見られたのですね。こちらでも最近は両方を見る事が出来ます。
ウラナミシジミの発生は関西のブロ友さんは7月頃から姿を見せるとありますが。そちらとこちらではほぼ同じころですね。
クダマキモドキもかつては沢山見られたのですが、最近は滅多に出会いが無くなりました。今回は久しぶりでした。
RE:こんばんは。
徒然散歩さん
コメントありがとうございます。
そちらで沢山見られるというタカサブロウ、もしかしたら在来種かもしれませんよ。でも変な名前ですね。
ワレモコウの花は派手ではありませんが、なんとなく故郷の秋を思い出させてくれますね。
ハチの巣はおっしゃる通り種類によって色々と変化があります。ハチも種類によって生き方が本当に違うので面白いです。
フタモンウバタマコメツキ、しばらくして地面に置くとまもなくウロウロと動き出します。面白いです。
ホソミイトトンボは成熟するとこのようにブルーになってきれいですね。
コメントありがとうございます。
そちらで沢山見られるというタカサブロウ、もしかしたら在来種かもしれませんよ。でも変な名前ですね。
ワレモコウの花は派手ではありませんが、なんとなく故郷の秋を思い出させてくれますね。
ハチの巣はおっしゃる通り種類によって色々と変化があります。ハチも種類によって生き方が本当に違うので面白いです。
フタモンウバタマコメツキ、しばらくして地面に置くとまもなくウロウロと動き出します。面白いです。
ホソミイトトンボは成熟するとこのようにブルーになってきれいですね。
RE:こんばんは♪
美風さん
コメントありがとうございます。
「タカサブロウ」って変な名前でしょう。その上アメリカから来た植物にも「アメリカタカサブロウ」変ですよね。調べてみると名前の由来は不明とあります。
ワレモコウのマクロ、決して腕前ではなくてカメラの性能のおかげです。歳とともに眼が衰えてきて細かいところが見えなくなりました。カメラに助けてもらっています。
このコメツキの死んだふりは面白かったですよ。しばらくして地面に置くとまもなくウロウロと動き出します。
コメントありがとうございます。
「タカサブロウ」って変な名前でしょう。その上アメリカから来た植物にも「アメリカタカサブロウ」変ですよね。調べてみると名前の由来は不明とあります。
ワレモコウのマクロ、決して腕前ではなくてカメラの性能のおかげです。歳とともに眼が衰えてきて細かいところが見えなくなりました。カメラに助けてもらっています。
このコメツキの死んだふりは面白かったですよ。しばらくして地面に置くとまもなくウロウロと動き出します。
No title
yasukoさん
コメントありがとうございます。
そちらのタカサブロウは在来種でしたか。良いですね。
比較してアップしようと思ったのですが、在来種がなかったです。ほんと色々な所に外来種が入りこんできていますね。最近昆虫でも1種類外来種を見付けました。機会を見てアップします。
ヤマクダマキモドキもかつてはもっと沢山いたのですが、最近はあまり見かけなくなりました。久ぶりの登場です。
コメントありがとうございます。
そちらのタカサブロウは在来種でしたか。良いですね。
比較してアップしようと思ったのですが、在来種がなかったです。ほんと色々な所に外来種が入りこんできていますね。最近昆虫でも1種類外来種を見付けました。機会を見てアップします。
ヤマクダマキモドキもかつてはもっと沢山いたのですが、最近はあまり見かけなくなりました。久ぶりの登場です。