fc2ブログ

記事一覧

イヌザンショウ・ケヤキの落葉・イタヤカエデ・サトクダマキモドキ・ヒカゲチョウー10月下旬:鵜沼の森

今年の立冬は昨日(11・8)から11月21日までなのですね。暦のうえでは冬の始まり。とは言え、暖かい日が続いて植物なども春の花がいくつか見られます。
今日の記事は少し前、10月下旬に鵜沼の森を散策しながら見た植物や虫たちです。
2回に分けてアップします。今日は「その1」です。


御嶽山
1.御嶽山初冠雪231022鵜沼の森 (5)
この写真を撮ったのは10月22日。鵜沼の森の展望台から撮りました。多分今年の初冠雪。ちなみに昨年は確か10月27日でした。最も今年はこの後雪が消えました。



イヌザンショウの実
1-1..イヌザンショウの実231027鵜沼の森 (31)
散歩道途中にやや大きなイヌザンショウの木があります。実が沢山生っています。



イヌザンショウの実
1-2.イヌザンショウの実231027鵜沼の森 (27)
イヌザンショウはサンショウと同じように葉と種子は食用となる。 かつては香料や咳止めの薬、神仏に備える燈火用や整髪用の油を作るのに使われることもあったそうなのですがやはりサンショウほど香りも味ももう一つなのでイヌが付いた。実が皆落ちた後、しばらくの間、残った果柄が赤くてきれいですよ。



ケヤキの落枝
1-3.ケヤキの実231022鵜沼の森 (21)
ケヤキの木の下を通ると小さな葉がついた小枝が沢山落ちています。よく見ると小さな実がついています。これがケヤキの種子散布、葉が付いた小枝ごと風で飛ばされます。



ケヤキの落葉
1-4.ケヤキの落枝落葉221221鵜沼の森
ケヤキの木の下には少し大きな葉も落葉しています。右の実がついていない小枝の葉は大きくて1枚で落葉します。植物の知恵もなかなかのものですね。



ズミの実
1-4ー2.ミズミの実231027鵜沼の森 (14)
山地や亜高山帯などでズミの木をよく見かけますが、ズミはこうした里山でもよく見かけます。鵜沼の森にも何か所か大きくはない木があります。この森のズミの木の実は黄色い、キミズミと呼ぶ人もいます。



ズミの実
1-5.キミズミの実231027鵜沼の森 (19)
あまり実成は良くないですが、そのキミズミの実が色づいてきました。



イタヤカエデ
1-6.イタヤカエデ紅葉231026鵜沼の森 (15)
イタヤカエデが先陣を切って色づいてきました。カエデの中では紅葉するのが早い。落葉するのも早い。今日も散歩してきました。多くのモミジの仲間の葉はまだ青々としていますが、早くも残っている葉はほんの少しだけでした。



シャシャンボの実
1-7.シャシャンボの実231027鵜沼の森 (20)
ツツジ科のシャシャンボの実はまだ青い。11月後半にもなると黒くなって美味しい実になります。



タカノツメの実
1-8.タカノツメの実231026鵜沼の森 (18)
花は目立たない花でいつ咲いたのだろうかと言われるほどです。その実が黒くなってきました。ウコギ科落葉高木。



ムラサキシキブの実
2.ムラサキシキブの実221030河川環境楽園 (3)
この森ではヤブムラサキの方が多いのですが、所々で見られるムラサキシシキブの実がきれいな時を迎えました。


ムラサキシキブの実
2-1.ムラサキシキブの実211113自然遺産の森
ムラサキシキブの実を食べた事がありますか。観察会などでは良く食べて貰いました。やや甘味があって美味しいというほどではありませんが一応食べることができます。



アシボソ
2-2.アシボソ231024鵜沼の森 (10)
イネ科の植物はきれいな花が咲くわけではありませんが秋には風情を感じさせてくれる植物が多いですね。アシボソもその1つかと思います、群れて垂れ下がる花穂がなかなかいい感じです。



アオマツムシ
3.アオマツムシ231022鵜沼の森 (2)
秋に鳴く虫も草刈りなどが盛んに行われるようになって住む場所が少なくなってきたのか少なくなってきました。そんななか、アオマツムは外来の虫で木の上で鳴きますが比較的鳴き声が良く聞こえます。歩道に出ていました。



ウラギンシジミ
3-2.ウラギンシジミ雌231026鵜沼の森 (3)
ウラギンシジミが飛んできて木にとまった。翅の表の色模様を見ると雌。



サトクダマキモドキ
3-4.サトクダマキモドキ201115鵜沼の森
ブッシュのようなところに何やら動くものが、サトクダマキモドキでした。前脚も青いのでサトクダマキモドキでした。



マユタテアカネ
3-5.マユタテアカネ雄231020鵜沼の森 (16)
最近一番良く出会う赤とんぼはマユタテアカネ。7月上旬から晩秋まで見られます。雄。



ホシホウジャク幼虫
3-6.ホシホウジャク幼虫231024鵜沼の森 (5)
食草はヘクソカヅラ。アオツヅラフジとヘクソカヅラが絡まっているようですが、ヘクソの方を食べていますね。今年の秋はホシホウジャクを沢山見て、今でも見かけます。この時期に幼虫?。本によっては蛹越冬と書いてあるのもあり、成虫越冬とあるのもあります。どちらにしても冬までは間に合いますね。



ヒカゲチョウ
3-7.クロヒカゲ231018鵜沼の森 (27)
もしかしたらクロヒカゲ?とも思いよく見たらヒカゲチョウでした。


今日の記事は終わります。
最後までお付き合い有難うございました。
次回はこの続きです。









スポンサーサイト



コメント

No title

11月半ばまで暑いので、虫たちも元気ですね!
まだまだあチョウやトンボが見られますね。
ズミはこちらにはないのですが、長い柄があるのですね!

No title

こんばんは。

木々それぞれにサイクルがあるのでそれらの実も緑のものから色づいたものまでさまざまで、観察するのも楽しみですね。
ズミは少し標高の高いところに行かないと見られないですが、実が少ないようです。
ムラサキシキブの実が食べられるとは知りませんでした。
成虫越冬類は別としても、昆虫類もまだ元気でいるようですね。
そちらではマユタテアカネは多いほうですか?
私の行動範囲では少ないほうに入ります。

ヒカゲチョウがまだ見られるのですね。
こちらではほとんど見られなくなりました。

No title

ホシホウジャクをよく見かけますが、幼虫はこれだったんですね。この幼虫も見たことがあったのですが、何の幼虫か分からなかったんでした。ありがとうございます。
シャシャンボは小笠原でしか見たことがないです。白い花が咲いていましたね。
ムラサキシキブの実がきれいですが食べたことなかったです。

No title

yasuko さん
コメント有難うございます。
今年の秋は少々異常ですね。11月に入ってもまだ暑い日があります。そうですか、そちらでは近くの山などでズミは見られないですか。花もきれいですし、秋には小さなリンゴのような実が見られるのでいい木だなと思います。

No title

田舎のオヤジさん
コメント有難うございます。
そうですね、春に花が咲く木でも秋の実は早かったり、遅かったり、赤や黄色などそれぞれ特徴がありますね。この辺ではズミは身近な里山で見る事が出来ます。
1度ムラサキシキブの実を口に入れてみてください。美味しくはないですが、毒でもない実です。
この辺では赤とんぼで一番多いのはマユタテアカネかもしれません。何だ~マユタテかとなります。そちらでは少ないとは知らなかったです。

No title

山が好き さん
コメント有難うございます。
今年はホシホウジャクをよく見かけます。まだ幼虫でいるので冬越しの姿を調べたら蛹か成虫で越冬するようです。それならこの時期まだ幼虫でも間に合いますね。
そうですか、私の散歩道コースにはシャシャンボが沢山生えているコースがあります。関東にはあまりないのですね。ムラサキシキブの実は美味しくはないですが、毒ではないので1度口に入れてみてください。

No title

御嶽山の雪景色がきれいですね~
富士山の雪も今週の暑さで消えてしまったようですがそろそろまた雪景色が見られそうです。
イヌザンショウの実が熟すと鳥達は大騒ぎになり楽しみです。
秋はいろんな実が楽しみですね~
昨日はナンキンハゼの様子を見てきましたが、紅葉も始まりきれいでした。
子供の頃庭にあったケヤキの葉がはらはら落ちて来るのを取っては遊んでいました~
今は切り株だけが残っていて思い出します。

夏が長かったので、秋が短く感じられますがそれでも四季がある日本は幸せですね~

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

徒然散歩さん
コメント有難うございます。
富士山も1度雪が降ったのに消えてしまったですか。御嶽山もそうなんです。最近まで雪が見えなかったです。
そうなのですか、イヌザンショウの実が熟すと鳥達は大騒ぎになりますか。1度そんな様子を見てみたいです。このイヌザンショウは毎日行くには少し遠いのでそんな様子は見るチャンスがなかったです。
確かに日本には四季があるので幸せに感じます。

こんばんは。

イヌザンショウは一度見たことが有りますがその時はてっきりカラスザンショウだと思ってブログに載せてしまいました。
アシボソはエゴノネコアシアブラムシの食草でしたね。
一度見たいと思っておりました。
ありがとうございます♪初見です^ ^

こんにちは

ごめんなさ~い間違っちゃいました。
鳥達が大騒ぎする気は、イヌザンショウではなくカラスザンショウでした。
葉が黄色くなって実が熟すと、メジロやコゲラそして親分のヒヨドリが来て賑やかです。
急に寒くなったので、木々もビックリして紅葉しだしますね~

No title

ミスミソウさん
コメント有難うございます。
そちらにはイヌザンショウはあまりないのでしょうか。こちらではカラスザンショウは少なくイヌザンショウならたくさんあります。地域によって色々と植物も違いがあるのですね。
そうですね、エゴノネコアシアブラムシがネコアシから脱出していく先はアシボソの葉、その時期に少し丹念にアシボソの葉裏を探すとアブラムシが生活しています。

No title

徒然散歩さん
わざわざコメントをいただきまして有難うございます。
こちら周辺ではカラスザンショウはあまりないです。イヌザンショウなら里山のあちこちに生えています。
そうですか、カラシザンショウの実は鳥たちに人気なのですね。

こんにちは♪

御嶽山、綺麗な初冠雪でしたね。
消えたけど今回の冷え込みで又、積もったのではないかしら?
イタヤカエデは紅葉の一番手なんですね。覚えておこう。
えー!ムラサキシキブの実が食べられるのですか?
口が真紫に染まりそうです(笑)

No title

美風(mifu) さん
コメントありがとうございます。
この秋は御嶽山や富士山に雪が降った後、また暖かくなって雪が消えてしまいました。そうですね。ここ数日の寒さでまた雪が降ったのではないかと思います。
ムラサキシキブやコムラサキの実も美味しくはないけれども食べても毒ではないです。きれいなので数回口に入れてみました。まだ健康でいるので大丈夫だと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ