鵜沼宿まつり・お茶会ー10月29日
- 2023/11/14
- 18:09
10月29日(日)に「鵜沼宿まつり」がありました。いくつかのイベントがあります。中でも私は「お茶会」に参加してきました。
その時の様子です。
今日はコメント欄は閉じてあります。
中山道鵜沼宿まつり

鵜沼宿は中山道69次のうち52番目の宿場です。私のメインのフィールドの鵜沼の森を通っています。鵜沼の森を出るとすぐにこの鵜沼宿につきます。古い町並みが少し残っているので鵜沼宿として整備されました。秋のお祭りが10月29日に行われました。
鵜沼宿の地図

紙芝居

イベント広場

イベント広場では地元の子供たちも参加して色々なパフォーマンスが行われています。
古い家並み

江戸時代からの古い家も何軒か残っています。旅籠だった家、金持ちが作った家、酒蔵とその家などなど。
古い家

今でも住んでいる登録有形文化財に指定されている家。この日は特別に家の中も見せてくれます。
お茶会

蹲(つくばい)
茶室

約30分の前の席が終わって我々の席入り。この茶会は気軽な茶会なので写真を撮ることが出来ました。我々のような一般の客が入れる茶会はコロナで多くは中止になりましたが今年からポツポツ始まりました。
床の間

この日の茶会のテーマが書いてる掛け軸は「モミジが秋風に舞う」という自然がテーマのようです。花は黄色ジョウロホトトギスとツリフネソウ。
香合

お菓子

席主、亭主が入ってきてお茶会の始まり。お菓子が配られます。写真を撮ると言ってもやはり顔は写せません。
お菓子

私の前に5人分のお菓子。栗蒸し羊羹を使ったお菓子。美味しかったですよ。
お茶

茶碗

次客が使った茶碗

正客が使った茶碗は拝見に回ってこなかった。これは次客が使った茶碗。何代か忘れましたが大樋長左衛門の大樋焼。
三客の茶碗

水指

茶器と茶杓

庭園

茶席が終わって茶室の前の庭園を見て帰りました。久しぶりにお茶とお菓子を頂きながらゆっくりとした時間を過ごすことが出来ました。
これで今日の記事は終わります。
最後までお付き合い有難うございました。
前記したようにコメント欄は閉じてあります。
その時の様子です。
今日はコメント欄は閉じてあります。
中山道鵜沼宿まつり

鵜沼宿は中山道69次のうち52番目の宿場です。私のメインのフィールドの鵜沼の森を通っています。鵜沼の森を出るとすぐにこの鵜沼宿につきます。古い町並みが少し残っているので鵜沼宿として整備されました。秋のお祭りが10月29日に行われました。
鵜沼宿の地図

右が江戸、左へ行くと京都。
紙芝居

四辻で紙芝居。
イベント広場

イベント広場では地元の子供たちも参加して色々なパフォーマンスが行われています。
古い家並み

江戸時代からの古い家も何軒か残っています。旅籠だった家、金持ちが作った家、酒蔵とその家などなど。
古い家

今でも住んでいる登録有形文化財に指定されている家。この日は特別に家の中も見せてくれます。
お茶会

お茶会が行われた建物も地元の酒蔵の方の家で今でも住んでいる。
蹲(つくばい)
茶室に入る前に手を清める蹲。
茶室

約30分の前の席が終わって我々の席入り。この茶会は気軽な茶会なので写真を撮ることが出来ました。我々のような一般の客が入れる茶会はコロナで多くは中止になりましたが今年からポツポツ始まりました。
床の間

この日の茶会のテーマが書いてる掛け軸は「モミジが秋風に舞う」という自然がテーマのようです。花は黄色ジョウロホトトギスとツリフネソウ。
香合

お菓子

席主、亭主が入ってきてお茶会の始まり。お菓子が配られます。写真を撮ると言ってもやはり顔は写せません。
お菓子

私の前に5人分のお菓子。栗蒸し羊羹を使ったお菓子。美味しかったですよ。
お茶

私のお茶。
茶碗

数茶碗として私が使った茶碗。
次客が使った茶碗

正客が使った茶碗は拝見に回ってこなかった。これは次客が使った茶碗。何代か忘れましたが大樋長左衛門の大樋焼。
三客の茶碗

三客の方が使った茶碗は黄瀬戸焼、なかなかいい茶碗でした。
水指

これも中々見ごたえのある水指でした。
茶器と茶杓

茶器の蓋がへこんでいるあまり見たことが無い茶器でした。
庭園

茶席が終わって茶室の前の庭園を見て帰りました。久しぶりにお茶とお菓子を頂きながらゆっくりとした時間を過ごすことが出来ました。
これで今日の記事は終わります。
最後までお付き合い有難うございました。
前記したようにコメント欄は閉じてあります。
スポンサーサイト