コメント
赤い実
赤い実が色々綺麗ですね。うちの方ではオトコヨウゾメやミヤマシキミ、ヤマテリハノイバラはないです。ノイバラとテリハノイバラしかないのでヤマテリハノイバラとどう違うのか見てみたいです。
No title
こんにちは。
こうして指導員のもとでの自然観察は参加する親子にとってもいい観察会になりますね。
秋ならではの木々の実や葉の様子は見ているこちらも勉強になります。
ミヤマシキミの実も見てみたいと思っていますがまだ確認ができていません。
こうして指導員のもとでの自然観察は参加する親子にとってもいい観察会になりますね。
秋ならではの木々の実や葉の様子は見ているこちらも勉強になります。
ミヤマシキミの実も見てみたいと思っていますがまだ確認ができていません。
こんにちは
「オトコヨウゾメ」面白い名前ですね~。見たことあるのかもしれないけれど、ガマズミの仲間は名札がついていないとわかりません。ガマズミとは実の形もちょっと違い、かわいらしい!
たまに見る葉の上の赤くてまあるい球は卵だったんですね~
クヌギハマルタマフシ←読むだけでも大変だ~(>_<)
クヌギハマルタマバチの卵ですか~蜂の世界も広いですね。蜂の卵だなんて思いもしなかった!
コウヤボウキにはクチナガガガンボがいっぱいでいつも「お気に入りなんだなぁ~」って見ていました。
子供達の遊びは楽しそう~。
私もトチノキの穴あきの葉からお日様を見て楽しんでいます。
たまに見る葉の上の赤くてまあるい球は卵だったんですね~
クヌギハマルタマフシ←読むだけでも大変だ~(>_<)
クヌギハマルタマバチの卵ですか~蜂の世界も広いですね。蜂の卵だなんて思いもしなかった!
コウヤボウキにはクチナガガガンボがいっぱいでいつも「お気に入りなんだなぁ~」って見ていました。
子供達の遊びは楽しそう~。
私もトチノキの穴あきの葉からお日様を見て楽しんでいます。
No title
yasukoさん
コメントありがとうございます。
そうですか、そちらにはオトコヨウゾメ、ミヤマシキミ、ヤマテリハノイバラなどは見当たらないですか。ヤマテリハノイバラはノイバラなどとは葉に違いがあります。ノイバラより少し小さくてテリハノイバラほどの照りがない、と言っても実物を見ないと分かり難いですね。
コメントありがとうございます。
そうですか、そちらにはオトコヨウゾメ、ミヤマシキミ、ヤマテリハノイバラなどは見当たらないですか。ヤマテリハノイバラはノイバラなどとは葉に違いがあります。ノイバラより少し小さくてテリハノイバラほどの照りがない、と言っても実物を見ないと分かり難いですね。
No title
田舎のオヤジ さん
コメントありがとうございます。
田舎のオヤジさんも経験がありますが。子供相手ですと目線や興味の対象が違うのでこちらも結構面白いですね。ミヤマシキミはどちらかと言うと暖かい地方が自生地なので田舎のオヤジさんのエリアは?ではないかなと思います。
コメントありがとうございます。
田舎のオヤジさんも経験がありますが。子供相手ですと目線や興味の対象が違うのでこちらも結構面白いですね。ミヤマシキミはどちらかと言うと暖かい地方が自生地なので田舎のオヤジさんのエリアは?ではないかなと思います。
RE:こんにちは
徒然散歩さん
コメントありがとうございます。
オトコヨウゾメの名前の由来は不明ということのようです。ガマズミをヨウゾメと呼ぶ地域はあるようですが、ではオトコは?
「葉の上の赤くてまあるい球」はタマバチが産卵して孵化した幼虫が中で成長しています。このまあるい玉を開けると幼虫が出てきます。色々な植物に色々な昆虫が卵を産みつけて虫こぶを作り中で大きくなります。
本当にクチナガガガンボはコウヤボウキの花が好きですね。同じような花のアザミでも時々見かけます。
コメントありがとうございます。
オトコヨウゾメの名前の由来は不明ということのようです。ガマズミをヨウゾメと呼ぶ地域はあるようですが、ではオトコは?
「葉の上の赤くてまあるい球」はタマバチが産卵して孵化した幼虫が中で成長しています。このまあるい玉を開けると幼虫が出てきます。色々な植物に色々な昆虫が卵を産みつけて虫こぶを作り中で大きくなります。
本当にクチナガガガンボはコウヤボウキの花が好きですね。同じような花のアザミでも時々見かけます。
こんにちは♪
食べられるもの、食べてはいけないものの見極めは大切ですね。
私も一緒に参加したいくらいです。
コウヤボウキに虫が吸蜜に来ているのは見たことがなかったです。
✿母は社交性があるのかしら。毎週楽しみにしています。
私も一緒に参加したいくらいです。
コウヤボウキに虫が吸蜜に来ているのは見たことがなかったです。
✿母は社交性があるのかしら。毎週楽しみにしています。
No title
美風(mifu)さん
コメントありがとうございます。
こういう観察会の時には子供さんには出来るだけ5感を使って遊んでもらおうと思っています。味わう、触る、匂い(臭い)、音そしてもちろん見る。でもどこにでも危険があるのでその辺を体験して覚えて行ってもらおうと思っています。
そうですか、コウヤボウキを見るとあまり目立たないですが、大きな蚊のような虫が時々来ています。
社交性のあるお母さん、良いですね。見習いたいですね。
コメントありがとうございます。
こういう観察会の時には子供さんには出来るだけ5感を使って遊んでもらおうと思っています。味わう、触る、匂い(臭い)、音そしてもちろん見る。でもどこにでも危険があるのでその辺を体験して覚えて行ってもらおうと思っています。
そうですか、コウヤボウキを見るとあまり目立たないですが、大きな蚊のような虫が時々来ています。
社交性のあるお母さん、良いですね。見習いたいですね。
No title
オトコヨウゾメの実は食べてみたことがないです。可愛い実ですよね。実でも葉でも毒でなければ、触ったり匂いを嗅いだり味わってみたりすると面白いですよね。親子観察会、楽しそうです。
イヌザンショウの実は食べてみたことがありますね。
イヌザンショウの実は食べてみたことがありますね。
No title
山が好きさん
コメントありがとうございます。
オトコヨウゾメの実は見た目ほど美味しくはないです。でも毒ではないので機会があったら1度お試しを。
子供相手の場合は説明だけではすぐに飽きてしまうので5感を使ってもらうようにしています。
イヌザンショウの実を口に入れた事があるのですか、山椒ほどではないが香りも味も少しありますね。
コメントありがとうございます。
オトコヨウゾメの実は見た目ほど美味しくはないです。でも毒ではないので機会があったら1度お試しを。
子供相手の場合は説明だけではすぐに飽きてしまうので5感を使ってもらうようにしています。
イヌザンショウの実を口に入れた事があるのですか、山椒ほどではないが香りも味も少しありますね。