コメント
No title
イヌヤマハッカ、サワシロギク、ヘビノボラズはまだ見たことがない植物です。イヌヤマハッカ以前もアップされたそうですが、ちょっと記憶から抜けてしまったみたいで初めて聞きました。紫の斑紋がないのですか!サワシロギクも初耳です。色々な花があるのですね!
No title
こんばんは。
イヌヤマハッカはこのころが花の最盛期なのですね。
この花には出会ったことがないように思うのですがいい色をしていますね。
こちらのサワシロギクはすでに花も終わりました。
白い花に赤みが出てきて綺麗になってますね。
ヘビノボラズは私の行っている緑地や里山では見たことがありませんが、いろいろな植物が自生しているのですね。
カラスウリの種の「打ち出の小づち」の形容は子供さんにはやはりわかりませんでしたか?
こちらでも同じようです。
この形状をこちらの子たちはなんと表現するか、今度機会があったら聞いてみます。
イヌヤマハッカはこのころが花の最盛期なのですね。
この花には出会ったことがないように思うのですがいい色をしていますね。
こちらのサワシロギクはすでに花も終わりました。
白い花に赤みが出てきて綺麗になってますね。
ヘビノボラズは私の行っている緑地や里山では見たことがありませんが、いろいろな植物が自生しているのですね。
カラスウリの種の「打ち出の小づち」の形容は子供さんにはやはりわかりませんでしたか?
こちらでも同じようです。
この形状をこちらの子たちはなんと表現するか、今度機会があったら聞いてみます。
こんばんは♪
自然の花の共演はよい眺めですね。
へ~サワシロギクはピンクになっていくんだ!こういうのって時々ありますね。
ウメモドキの葉に黒い点があって、それも実のように見えましたわ。
ミゾソバに白花もあるんですね。
打ち出の小槌の話は今の子には通じないのですね。。
✿今日は何もしてないのにPCにカメラの写真だけすんなり入りました。
へ~サワシロギクはピンクになっていくんだ!こういうのって時々ありますね。
ウメモドキの葉に黒い点があって、それも実のように見えましたわ。
ミゾソバに白花もあるんですね。
打ち出の小槌の話は今の子には通じないのですね。。
✿今日は何もしてないのにPCにカメラの写真だけすんなり入りました。
こんにちは
今年はヤマハッカをいっぱい見てきましたが、今もう一度自分が撮った写真とイヌヤマハッカを見比べてみました。
よく見ると、だいぶ違うんですね~
メギは山で見ますが、先日行ったときは切られていたような~(もう一度見てきたいと思っていますが・・・)
ヘビノボラズってメギの実にそっくりです。
「蛇登らず」には笑えました!(^_-)-☆
メギはすごい棘で別名「コトリトマラズ (小鳥不止)」でちょっとかわいらしい名前でした!
今どきのお子さん達は「打ち出の小槌」よりドラえもんにお願いするのか~(^_-)-☆
よく見ると、だいぶ違うんですね~
メギは山で見ますが、先日行ったときは切られていたような~(もう一度見てきたいと思っていますが・・・)
ヘビノボラズってメギの実にそっくりです。
「蛇登らず」には笑えました!(^_-)-☆
メギはすごい棘で別名「コトリトマラズ (小鳥不止)」でちょっとかわいらしい名前でした!
今どきのお子さん達は「打ち出の小槌」よりドラえもんにお願いするのか~(^_-)-☆
No title
yasukoさん
コメントありがとうございます。
そうですか、ヤスコさんのフィールドではサワシロギクなども見られないですか。地域が違うとその地域では普通だと思っていても植物など結構違いがあるのですね。サワシロギクは湿地に生えていて初めは白っぽい花なのですが日にちが立つと花びらガピンクに変化してきます。
コメントありがとうございます。
そうですか、ヤスコさんのフィールドではサワシロギクなども見られないですか。地域が違うとその地域では普通だと思っていても植物など結構違いがあるのですね。サワシロギクは湿地に生えていて初めは白っぽい花なのですが日にちが立つと花びらガピンクに変化してきます。
No title
田舎のオヤジさん
そちらでもイヌヤマハッカは見られないですか。最も当地域でもこの場所でしか私は見た事がありませんが。中々良い色をしていますね。群生しているところはきれいですよ。サワシロギクは田舎のオヤジさんもアップしていましたが。この田んぼでも花びらがピンクになってきました。
カラスウリの種、そちらの子供さん何と言うのか楽しみです。
そちらでもイヌヤマハッカは見られないですか。最も当地域でもこの場所でしか私は見た事がありませんが。中々良い色をしていますね。群生しているところはきれいですよ。サワシロギクは田舎のオヤジさんもアップしていましたが。この田んぼでも花びらがピンクになってきました。
カラスウリの種、そちらの子供さん何と言うのか楽しみです。
No title
美風(mifu) さん
イヌヤマハッカの濃いブルーとサワシロギクの薄いピンク中々きれいな光景を見せてくれました。
花びらの色が変化していくのは園芸の花でもありましたよね。
ミゾソバの白い花はこの辺では少ないと思います。思いがけずに白花を見付けました。
「打ち出の小槌の話」、子供さんも若いお母さんにも通じなかったです。そうかもしれませんですね。
イヌヤマハッカの濃いブルーとサワシロギクの薄いピンク中々きれいな光景を見せてくれました。
花びらの色が変化していくのは園芸の花でもありましたよね。
ミゾソバの白い花はこの辺では少ないと思います。思いがけずに白花を見付けました。
「打ち出の小槌の話」、子供さんも若いお母さんにも通じなかったです。そうかもしれませんですね。
RE:こんにちは
徒然散歩さん
コメントありがとうございます。
こちらにはヤマハッカは身近な所では見られないので比較できませんでした。大分違いがあるのですね。
メギの木はやはり身近な所にはないのですが、ヘビノボラズはメギ科なので実も良く似ているのでしょうね。今日も違う湿地でヘビノボラズを沢山見てきました。メギは別名「コトリトマラズ (小鳥不止)」ですか、可愛らしいですね。
なるほど、今のお子さん達は「打ち出の小槌」よりドラえもんにお願いするのですか。
コメントありがとうございます。
こちらにはヤマハッカは身近な所では見られないので比較できませんでした。大分違いがあるのですね。
メギの木はやはり身近な所にはないのですが、ヘビノボラズはメギ科なので実も良く似ているのでしょうね。今日も違う湿地でヘビノボラズを沢山見てきました。メギは別名「コトリトマラズ (小鳥不止)」ですか、可愛らしいですね。
なるほど、今のお子さん達は「打ち出の小槌」よりドラえもんにお願いするのですか。