fc2ブログ

記事一覧

ワレモコウ・ベニバナサワギキョウー8・30自然遺産の森

8月30日・自然遺産の森の植物その2です。

ワレモコウも咲いて草原には秋の装いが少し感じます。




ヌスビトハギの果実:この果実の形は盗人が抜き足差し脚で歩く時の足跡に似ているという事
             からこの名前になったようです。一度試してみてください。
             ヒッツキムシの代表。




ハシカグサの花:小さな小さな花。関心のある人でなければ見逃してしまう。アカネ科。
           でもハシカなんて変な名前ですね。




ベニバナサワギキョウ:外来種でこの森にはどうして入ってきたのだろうか。1~2か所
              に咲いている。あまり増えている様子はない。




ベニバナサワギキョウ(2):名前のごとく紅色。サワギキョウと同じくキキョウ科。
                 きれいな花だがやはり在来のサワギキョウの方が好きだ。




ベニバナボロギク:やはりベニがつき、その上こちらは「ボロ」がつく。蕾の時には
            下を向いているが花が咲くと上を向きここではもう綿毛が出来て
            種子を飛ばしている。




ミソハギ:湿地の中にまだ咲いている。盛夏に咲くイメージがある。




ワレモコウ:何となく少しロマンを感じさせる名前だが、花を少し離れて見ると
         もう咲き終わった様な花。でも近づいて見るとバラ科だけあってやはりきれい。
         その上、珍しく小さな花が上から下に順に咲いていく。
スポンサーサイト



コメント

No title

ハシカグサ見た事ないです。小さな花なんですね!
ベニバナサワギキョウ、山に咲いてほしくないですね。
秋の花が咲き始めましたね~☆

No title

ヤスコさん
山に咲いて欲しくない植物、いて欲しくない昆虫。結構良く見ますね。人が持ち込んだり、逃げだしてりしたものなんでしょうが。

No title

なるほど~こうやってみると抜き足差し足の足跡に見えなくもありませんね!近くの山にたくさん咲いていましたから、実になったところを見に行ってきます。
細かい花の観察…勉強になります。~ポチ~♪

No title

ベニバナサワギキョウ、ここには似合わない感じがしますが、
初めて見せて頂きました。ちょっと派手すぎなにかなぁ~?
ワレモコウが好きです。☆!

No title

Maroさん
ポチ有難うございます。秋は実の季節、植物たちは種子散布にせいを出します。くれぐれも沢山のお土産を体にくっつけて帰らないようにしてください。

No title

楓子さん
ポチ有難うございます。そうですよねベニバナサワギキョウの花の色は日本の自然の中では少し違和感があります。そこへいくとワレモコウの花の色は日本人が昔からなじんでいた色、と言う感じがします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ