fc2ブログ

記事一覧

ツルリンドウ・ミズヒキ・ネコハギー9・09自然遺産の森(1)

9月9日晴天の自然遺産の森の下見でした。

野草の花や樹木の赤い実などが秋を感じさせてくれます。2回に分けてのブログです。




ネコハギの花:全体に毛が多く葉などを触ると猫のようにファーと柔らかい感じがします。
          マメ科




キンモンガ:きれいなこの昼間に活動するこのガは春にも秋にも登場する。どういう訳か
         止まる時に必ず頭を下に向きかえる。




ミズヒキ:小さな花が花柄に点々と咲き、上から見ると赤、下から見ると白に見えることから
        ミズヒキ。ソバの仲間.




ギンミズヒキ:写真の失敗作を載せます。これはミズヒキと同じような所に自生している。
          小さな花は上から見ても下から見ても白。ミズヒキの連想でギンミズヒキ。




ツルマメの花:ツル性。もう少し経つとこの花がエダマメの様な実になる。ダイズの原種。
          エダマメの原種。勿論食べる事が出来る。




ツルリンドウの花:林床にひっそりと咲くリンドウの仲間。よく見ると花はリンドウの様な
            形をしているが色はやや薄い。ツル性。




ニラの花:何処にでも沢山生えている。珍しいはなでは勿論ないが花は良く見るときれい。
        ちぎるとプーンとニラの匂い。当たり前だが。




ヤハズソウの花:これも何処にでもある小さな地面を這うような野草。マメ科。葉を途中で
           ちぎると弓矢の矢の羽の様な形になることからこの名前。
スポンサーサイト



コメント

No title

ヤハズソウ葉っぱをちぎって形を示すたらよかったのに。
ギンミズヒキは植えたあるのを見た事ありますが野生のものもあるんですね!
キンモンガ頭いつも下向きでしたっけ気がついて無かったです☆☆☆

No title

ヤスコさん
ポチ有難うございます。ヤハズソウの葉は観察会ではちぎって見せるのですけれど・・。キンモンガは止まるとすぐに頭を下に向けます。なにか理由があるのだろうとは思うのですが。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ