fc2ブログ

記事一覧

足軽長屋と武家屋敷ー9・23新潟県新発田市

所要があって9月23~25日に新潟県新発田市へ行ってきました。新発田市は新潟県の北部にあり

新潟市から車で30分くらいの所にあります。人口は10万6千人。江戸時代は新発田藩10万石の城下町

として栄えました。今は何処の地方都市共通の中心部の過疎化が進んでいます。至る所に城下町の

風情を残しています。




清水園周辺:新発田藩の下屋敷の庭園が清水園として残っている。この周辺は特に城下町
         の風情が沢山残っている。右側が清水園。左側が足軽長屋。




清水園庭園:なんでもこの庭園の設計者は銀閣寺の庭園を設計した人と同じとか。   
         庭園の中に茶室があったり今でもそのまま残っている。




足軽長屋:通り側




足軽長屋(2)足軽という言葉は良く聞くがどんな家に住んでいたのか興味があった。
          ここは8軒が連なる長屋。多分こんな家に住んでいるとお隣同士、仲が
          良い家、悪い家色々とあったのだろうな。




足軽長屋間取り:今でいう1LKの家の感じかな。この図で大体の間どりと大きさが分かるだろう           か。




武家屋敷:こちらは武家屋敷。どのくらいの地位の武家なのか分からないが。中間管理職?
        勿論一軒家。




武家屋敷(2):建物の大きさ約23坪。地方のサラリーマンの平均的な大きさ?
           少しの庭がある。




武家屋敷(3):和室にはお茶をたてる時の炉が切ってある。武家のたしなみとして
           茶道をやっていたのか?。




新発田城:そして新発田城。溝口家、10万石のお城。りっぱな掘りと櫓が残っている。
        そして城跡のほとんどは自衛隊の駐屯地として使っていて中に入ってもほんの少し
        だけしか見ることができない。それはがっかりした。



ツリガネニンジン:城跡の土手に沢山のツリガネニンジンが咲いていた。
スポンサーサイト



コメント

No title

ここ夏休みに行きました。思い出すな~清水谷園良い庭園でした!
柴田上は解説聞いて3つのしゃちほこがあるというのを聞いてその写真撮りました!

No title

ヤスコさん
それはまた偶然でしたね。静かな落ち着いた城下町という所でしたね。お城の中には少しがっかりしましたがあ。

No title

beautiful place ^^

No title

dewi sriさん
城下町は日本の古くからの雰囲気を持っています。外国の方は特にこういういかにも日本的なものを好んで頂いてうれしく思います。
機会がありましたらぜひ1度どこかの城下町の町並みを歩いて見てください。

No title

是非みにいきたいです!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ